茨城県常陸太田市にある観光スポット「竜神峡・竜神大吊橋」。
日本最大級の歩行者専用であり、日本一高いバンジージャンプができる吊り橋としても有名ですが、GWや紅葉時期にも必ず混雑が起こります。
そんな茨城県の観光スポットである「竜神大吊橋」へ初めて行くなら、アクセス方法を事前にチェックしておきたいですよね!
茨城県民の私が竜神大吊橋へのアクセス方法、混雑時の駐車場について紹介します。
スムーズな観光ができるように、参考にしていただけるとうれしいです。
Contents
竜神大吊橋へのアクセス方法!混雑時の駐車場はどこがいい?
茨城県の絶景の1つ「竜神峡・竜神大吊橋」!
竜神大吊橋(じゅうじんおおつりばし)は1994年に完成した吊り橋で、その長さは全長375mです。
この自然豊かで景色が最高な渓谷の吊り橋が観光スポットとして成功したことから、のちに2006年に九重夢大吊橋、2015年に三島スカイウォーク(静岡県)ができました。
現在は全国で3番目に長い歩行者専用吊り橋なんですよ!
長さが日本トップクラスですが、竜神川をせき止める竜神ダムの湖面から、100mという日本一の高さを誇ります。
高さもすごい吊橋です。
しかも、この日本一の高さからバンジージャンプができる!年間1万人が挑戦するくらい人気のアクティビティです。
意外にも女性もトライする方が多いんだとか!
吊り橋は1つの入り口からしか入場できず、ダム湖の北側からは渡れません。南の駐車場がある方向のみです。
ハイキングなど竜神ダム周辺をお散歩したり、登山をする場合はよくチェックしておきましょう。
では、竜神大吊橋へのアクセス方法から紹介していきます。
【電車・バス・車】竜神大吊橋までのアクセスで1番便利な方法は?

竜神大吊橋へは電車・バス、車でのアクセスが可能です。
電車・バス
- 上野駅からJR特急ひたち(約66分)で水戸駅へ
- 水戸駅からJR水郡線(約30分)で常陸太田駅へ
- 常陸太田駅から茨城交通「下高倉行き」のバスで約40分
- バス停「竜神大吊橋」で下車
最寄駅の常陸太田駅までアクセスし、そこからバスに乗って行きます。バスでのんびり行くのもいいんですが、バスの本数が1日4~5本程度になります。
観光スポットなんですが、バスの運行本数はかなり少ないのがデメリットですね。
高速バス
高速バスで「常陸太田駅」までアクセスすることもできます。
茨城交通高速バス太田線
- 新宿駅→常陸太田駅(約160分)
- 東京駅→常陸太田駅(約120分)
高速バスの予約はこちらからでもできます^^
車の場合
常磐自動車道の日立南太田IC/那珂ICから約40分
道中には案内板が出ているので、道に迷われることは少ないと思います。
ただ山道なので、車酔いしやすい場合は酔い止めなどで対策できるようにしておきましょう。
竜神大吊橋だけを観光するならバスでも良いかもしれませんが、ご飯を食べたり、他の観光スポット巡りもされるなら車で行くのが便利です。
自由が利くのが車での移動ですね。
水戸駅まで電車で来て、レンタカーで移動される方もいらっしゃいますよ!
竜神大吊橋の所要時間は?
駐車場から橋を渡り往復すると観光の所要時間は約30分です。(近くの駐車場に停めた場合)
橋の途中に足元にはガラス窓があったりするので、覗いてみてください。高いと分かっていても下を見るとかなりスリリングでした。
もちろんハイキング、散策をされる方はもっと時間はかかりますよ。
駐車場は近くに停めることができるのか気になりますね!続いて、駐車場の場所や混雑についてご紹介します。
竜神大吊橋の駐車場は混雑する?
紅葉の名所であり、春には鯉のぼりまつりなどのイベントがあるので、GW・お盆、秋の紅葉シーズンには、駐車場が混雑します。
一番近いのは「第一駐車場」
駐車場は、竜神大吊橋の脇にある第一駐車場が1番近いです。
大きな駐車場ではないので、人気シーズンの土日祝日は混雑が待っています!平日でも混雑気味に。
紅葉シーズンは、平日のお昼ごろでも第一駐車場は満車だったりします。
平日ならですが、駐車場待ちで並んでいると少しずつ進んで10~20分で停められたりします。割と回転率が良かった方ですね。(あくまでも私が行ったときの話ですが・・・)
少し歩く「第二駐車場」
第二駐車場もあるんですが、第二駐車場の先あたりから車の列が出来ている場合は、そのまま第1駐車場へ進んでも良いかもしれません。
第二駐車場よりも手前で渋滞している場合は、第二駐車場に停めて歩いて行く方が早い場合もあります。
平日、休日でも混雑状況がちがうので、参考程度になりますが・・・。
ちなみにバスツアーなどの観光バスで行かれる場合は優先されます。
混雑時は、追い越し車線から第一駐車場まで行き、降車させた観光バスは坂の下の第二駐車場に回送されていくようです。
第二駐車場は、竜神大吊橋から約350m(徒歩約8分)ほどになります。
そこまで遠い距離ではないですが坂道なのがデメリット。
もし、小さいお子さま、高齢の方と行かれる場合は第一駐車場が良いかもしれません。
途中にも民間駐車場(有料)もあります。同じく坂を上る感じで徒歩で7分くらいは掛かります。
ちょっと歩きますが、坂の途中からでも竜神大吊橋を望むことができます。
混雑時には手前の第二駐車場に停めて歩くのもおすすめです。
第三駐車場
第三駐車場も竜神大吊橋まではまぁまぁ距離があります。口コミでは「結構、遠くて疲れた」との声がありました。
第四駐車場
竜神大吊橋までは歩いて行くことになりますが、「距離はそれほど遠くなくハイキング気分で行けば楽しめる」との口コミがありました。
ハイキングが苦ではない方はよいかもしれませんね!
第四駐車場は交通整備するスタッフがいないので、混雑時に空きがあるか分からないのがちょっと賭けですね。
満車だった場合、長蛇の列に並びなおし・・・。
歩いているうちにちょっと途中のお蕎麦屋さんとか入りたくなっちゃうかも(笑)
竜神大吊橋を歩くことができるのは朝8:30からです。
紅葉シーズンなどの混雑を避けて近くに駐車するなら、早朝に到着するようにするのがおすすめです!
トイレやレストラン・お土産屋はある?
トイレやお店情報も気になりますよね!
- レストラン
- お土産屋
- トイレなど
施設は竜神大吊橋の脇にあります。
▼おすすめランチについてはこちらで紹介しています。
>>【竜神大吊橋×ランチ】近くにカフェあり!お蕎麦屋さんもおすすめ!(常陸太田市)
竜神峡・竜神大吊橋 | |
住所 | 〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133−6 |
TEL | 0294-87-0375 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
ホームページ | https://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/ |
竜神大吊橋から袋田の滝は近い?

お車で来られる際には、袋田の滝などとセットで観光してみてはいかがでしょうか。
袋田の滝
大子町にある日本三名瀑「袋田の滝」も茨城県を代表する観光名所です!
竜神大吊橋からは遠いのでは?と思いますが、距離は約20kmなので車なら20~30分でアクセスすることができます。
意外と近いと思いませんか?
常陸太田市、大子町では常陸秋そばが楽しめたり、大子町には奥久慈しゃも、奥久慈りんご、こんにゃく、けんちんそばなどが有名です!
景色も素晴らしいですが、観光の楽しみであるグルメも思う存分楽しめます。
>>【袋田の滝】駐車場はどんな感じでどこがいい?電車でアクセスするなら高速バスが便利
基本情報
袋田の滝 | |
営業時間 | 8:00~18:00 ※時期により変更あり |
住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町大字袋田3−19 |
TEL | 0295-72-4036 |
ホームページ | 大子町 |
地図 |
月待の滝・もみじ苑

「月待の滝」は穴場的スポットでしたが、最近はメディアでも度々取り上げられたり、写真映えもするので有名な滝になっています。
なぜなら、滝を裏側から見られるという特徴があるから!そのため「裏見の滝」とも呼ばれているんですね。
そんな滝の近くには「もみじ苑」というお食事処があります。
美味しいお蕎麦が食べられるということで、多くの方が訪れていますよ!
夏には天然のカキ氷も食べられるし、もみじ苑という名前からも想像つきますが、秋には紅葉も楽しむことができます。
>>月待の滝「もみじ苑」のお蕎麦が絶品!パワースポットで楽しめる四季の景色
基本情報
月待の滝もみじ苑 | |
営業時間 | 10:30~19:00 |
住所 | 〒319-3556 茨城県久慈郡大子町大字川山1369−1 |
TEL | 0295-72-3993 |
地図 |
道の駅 奥久慈だいご
「道の駅だいご」は、茨城県内で唯一温泉が入れる道の駅なんです。
奥久慈大子町は温泉郷でもありますからね!
気軽に入れる道の駅の温泉は、汗を流したい時期などにもぴったりですよね。
もちろん温泉だけでなく、奥久慈しゃもを使った親子丼なども食べられる食堂やお土産が並ぶ売店、農産物直売所もありますよ!
基本情報
道の駅 奥久慈だいご | |
営業時間 | 9:00~18:00 |
住所 | 〒319-3551 茨城県久慈郡大子町大字池田2830−1 |
TEL | 0295-72-6111 |
地図 |
袋田の滝周辺で日帰り温泉も楽しめますよ!
>>【袋田の滝】温泉もおすすめ!日帰りもOKな大子町の温泉施設とホテル・宿
道の駅 ひたちおおた 黄門の郷
竜神大吊橋から水戸市やひたちなか市・大洗町などへ向かう場合は、「道の駅ひたちおおた」へ立ち寄るのもおすすめです。
フードコートでご当地グルメ、新鮮な野菜のバイキングを楽しんだりする方も多いです。
巨峰のソフトクリームや店内にあるパン屋さんが美味しい!という口コミもありました。
ちょっと立ち寄って、色んなグルメをちょっとずつ味わうのも楽しいですよね!
基本情報
道の駅 ひたちおおた 黄門の郷 | |
営業時間 | 9:00~18:00 |
住所 | 〒313-0044 茨城県常陸太田市下河合町1016番1 |
TEL | 0294-85-6888 |
地図 |
茨城県内の道の駅はこちらを参考にしてみてください。
>>茨城の道の駅を特集!人気&茨城県民おすすめのご当地グルメも紹介
まとめ
観光スポットとして有名な竜神大吊橋は、普段は道路が混雑したり、駐車場が満車で並ぶ・・・といったことはありません。
しかし、GWなどの大型連休、イベント開催時、紅葉時期には大変混雑します。また竜神峡・竜神大吊橋は山の中なのでバスの運行本数も少ないです。
他のスポットへも足を運ぶなら自家用車やレンタカーでの移動がおすすめですよ!
周辺のスポットなども参考にしていただけると嬉しいです。