夜景や星空ってロマンチックで神秘的な感じがして素敵ですよね。
夏休みやデートで「プラネタリウム」の星空を体験するのはいかがでしょうか?
世界最大級のプラネタリウムがある茨城県つくば市の「つくばエキスポセンター」を紹介します。
1,000円あれば1日遊べるスポットなので家族やカップルからも人気があります。夏休みのお出かけなどにも良いですね。
では、子どもから大人まで科学を学べるつくばエキスポセンターのプラネタリウムの料金から割引情報、どんな席で見られるのか、イベントやグルメ情報までまとめて紹介したいと思います!
つくばエキスポセンターのプラネタリウム!料金・割引クーポンやイベント情報
つくば市には筑波学園都市という場所があります。
日本の高水準の研究と教育のための拠点、国家プロジェクトとして筑波学園都市が作られました。
筑波大学やJAXAなど国等の研究・教育機関をはじめ、およそ150の民間の研究機関・企業等が立地しており、2万人に迫る研究者を有する我が国最大の研究開発拠点である。
引用:つくば市

ロボット実験区間があるのもつくば市ならでは。国内最大のサイエンスシティなので「科学の街」なのです。
「つくばエキスポセンター」とは

日本国内最大の学術研究都市にある「つくばエキスポセンター」
そんな科学の街にあるつくばエキスポセンターは、1985年の「つくば科学万博」の閉幕後に誰でも科学に親しめるように開設された施設です。
科学、技術を楽しく学べるスポットの1つです!
また、つくばエクスプレスでは東京都心から最短45分で「つくば駅」へアクセスすることができます。
つくば駅を降りると見えてくる「ロケット」が目印

つくばエキスポセンターは、つくば駅を降りると見えてくる大きなオレンジ色のロケットが目印。
このロケットの正体は、つくばエキスポセンターのシンボル的な展示物「H-IIロケット実物大模型」です。
実際に見上げてみるとその大きさにけっこう驚きます。

またエキスポセンター前には、重さ50tの石を簡単に動かすことができる「ゆるぎ石」という展示物があります。
50tというと大変重い石ですが、私たちも知っているものと同じ原理で簡単に動かすことができるんです!
それがどんな原理で動くのか。答えは行ってみてからのお楽しみということにしておきましょう。
つくばエキスポセンターに行くと、まず最初にスケールの大きな展示物に驚かされますよ!
本題のプラネタリウムについてご紹介していきましょう!
つくばエキスポセンターの世界最大級プラネタリウムがすごい!

つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、直径が25.6mあり世界最大級の大きさを誇ります!
この大きなドームの中に満天の星と迫力の全天周映像が広がります。
View this post on Instagram
2020年2月より、つくばエキスポセンターのプラネタリウムでは、新たな投影システムを導入しているため、明るく鮮やかな映像に加え、臨場感の高い映像体験をすることができます。
最新システムで臨場感がすごい!
View this post on Instagram
- ドーム直径:25.6m
- 座席数:232席(車イスでの入場可)
- 座席配置:一方向傾斜型
- プラネタリウムシステム:GEMINISTAR Ⅲ(INFINIUM L + Media Globe Σ SE)
- 恒星投影数:29,000個(7.6等星まで)/天の川エリアで約350,000個
出典:つくばエキスポセンター
ゆったり座れる幅広のリクライニングシートで、仰向けになって実際に星空を眺めているような感覚で見ることが出来ます。
232席が階段状に配置され、車椅子専用スペースも設置有り。
上映が始まり、あたりが暗くなった後ぱっと星空が現れると感動して思わず「わぁー!!」と声を上げてしまいます。
View this post on Instagram
つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、
- 光学式プラネタリウム「INFINIUM L」
- 全天周CG投影システム「Media Globe Σ SE」
を完全統合した統合型のプラネタリウムシステムです。
2020年2月1日よりつくばエキスポセンターのプラネタリウムは、6台構成の4Kレーザープロジェクターを使用し、ドームスクリーンに映し出される全天8K相当のマルチプロジェクションシステムを導入しました。これにより、明るく鮮やかな映像とともに臨場感の高い高精細な映像体験を提供できるようになりました。引用:つくばエキスポセンター
さらに、新たに導入された「Media Globe Σ SE」の銀河モデルには、恒星1,590億個以上、散開星団40,000個、星が生まれる前のガス雲41,000個(HⅡ領域)が含まれており、それらの位置が3次元データベース化されているとか。
最新の宇宙シミュレーター「Media Globe Σ SE」を搭載することで、その日の星空をより正確に再現することができるようになっているそうです。
そして、これらの天体の位置関係について、現在だけでなく前後100万年分を再現するデータも保有しているため、広大な宇宙の様子を表現することもできてしまうのです。
星空を眺めていると綺麗なのはもちろんですが、プラネタリウムってけっこう勉強になることがあり、大人でもワクワクする!
辺りも暗くてかなり居心地のいい空間。
ゆったりしたBGMが流れたりすると、眠気に誘われそうになるくらい落ち着けます。
プラネタリウムの上映番組
この投稿をInstagramで見る
- オリジナル番組
- 星空解説番組
- こども番組
- 特別番組
プラネタリウムは上映スケジュールがあり、時間帯によって上映される内容が異なります。
ちなみに記事作成時のこども番組は「ちびまる子ちゃん」とのコラボ番組でした。
コナンなどの人気アニメとコラボしていたり、生解説もあるので子どもも楽しみながら宇宙や星空に興味を持ちやすいですよね!
オリジナル番組では、つくばエキスポセンターが企画したプログラムが上映されています。その他にも特別番組などが期間によって変わるので、何度も楽しめる場所です。
ぜひ番組をチェックしてみて下さい。
プラネタリウムの料金と所要時間

つくばエキスポセンターでプラネタリウムを見る場合は、入館料とプラネタリウム料が必要になります。
入館券・プラネタリウムの料金
入館券 (展示場のみの見学) |
・おとな:500円 ・こども:250円 ・3歳以下無料 |
プラネタリウム券 (展示場+プラネタリウム1番組) |
・おとな 1000円 ・こども 500円 |
プラネタリウム番組追加料金
1番組につき | ・おとな:410円 ・こども:210円 |
2019年10月1日以降 ・おとな:500円 ・こども:250円 |
※プラネタリウム券は、プラネタリウムが満席になり次第発売終了となります。
プラネタリウムの空席情報は上記よりチェックできます!
プラネタリウムの上映時間
プラネタリウムの上映時間は1番組につき40分です。(各番組開始10分前から入場可能。)
満席になることもあるので、早めに購入しておくことをおすすめします。
茨城県内でプラネタリウムが楽しめる評判のスポットが日立市にも!プラネタリウム好きな方はぜひチェックしてみてください。
年間パスポートと割引クーポンを使ってプラネタリウムをお得に!
View this post on Instagram
プラネタリウムでは年間パスポートもあります。
年間パスポート
- 子供:1000円
- 大人:2500円
年間パスポートがあれば、展示もプラネタリウムも利用できます。
その日から利用できますし、3回以上の利用するならパスポートの方がお得になりますね。有効期間は入会日当日より翌年同月末までの1年です。
直接インフォメーションへ行くと発行してくれます。
ネットで割引クーポンもある!
また、つくばエキスポセンターの入館料は410円ですが、パソコンで「つくばエキスポセンター 割引」と検索すると100円割引になるクーポンサイトが見つかります。
※割引情報は予告無く終了される場合があります。
クーポンを印刷すると、4人まで100円割引になります。家族連れには嬉しいクーポンですね!
でも、つくばエキスポセンターの料金は比較的安いので入りやすいですよね。
夏休みの勉強や体験もかねて、家族で遊びに行くのも良いですよ!
つくばエキスポセンターまでのアクセス方法

車での行き方
- 常磐自動車道 桜土浦I.Cを下り、つくば方面へ約8km(約15分)
- 圏央道「つくば中央IC」経由の場合(約10分)
電車・バスでの行き方
つくばエクスプレスを利用する場合は、
「つくば駅」で下車、A2出口より歩いて約5分
(秋葉原⇔つくば間 45分)
また高速バスも「つくばセンター」行き有り
つくばサイエンスツアーバス
土日は「科学の街・つくば」のため、常設展示館を持っている研究機関(JAXA筑波宇宙センター、、産業技術総合研究所「サイエンス・スクエアつくば」「地質標本館」)を巡る1日乗り降り自由の循環バスも運行されています。
運行日 | 毎週土曜・日曜・祝日(年末年始を除く) |
運賃 | 大人500円 小学生250円 幼児無料(保護者同伴に限る) |
乗車券販売所 | 関東鉄道株式会社つくば学園サービスセンター(Biviつくば1階) |
申し込み・お問い合わせ | 茨城県科学技術振興財団つくばサイエンスツアーオフィス 029-863-6868 https://www.i-step.org/tour/index.html |
スタッフが研究機関を案内する「スタッフガイド同行コース」がおススメのようです!
期間限定のツアーバスもあるので、公式ページもチェックしてみてください。
つくばエキスポセンターの駐車場・混雑情報

駐車場の情報もチェックしておきましょう。
つくばエキスポセンター駐車場
専用駐車可能台数:60台
駐車場はつくばエキスポセンター内にありますが、イベントなどで満車の場合は、近くに市営駐車場などが沢山あるのでそこに停めることができます。
混雑について
平日はそれほどの混雑がありませんが土日祝日はお昼の時間帯を中心に混雑するようです。
特別なイベントが多い時期でもある、夏休みやお盆、ゴールデンウィークといった繁忙期は1日中混み合います。
この期間は朝一番に行くのがおすすめです!
プラネタリウムも満席になりやすいので、早めに到着して見たいプログラムの時間などチェックしておきましょう。
体験型展示場はワクワク体験がいっぱい!
View this post on Instagram
サイエンスゾーン・科学遊園
1階のおもしろサイエンスゾーンにある「科学遊園」では、体を使って実際に体験ができる展示物が楽しめます。
- 空気の流れが目で見える「エア・バズーカ」
- つかめそうでつかめないピンポン玉「パラボラミラー つかんでごらん」
- 手を触れると稲妻が近づいてくる「プラズマボール」
- イスが勝手に回る「ジャイロの運動」
体を使って色々な力を体感することができ、思わず夢中になって遊べる展示場があります。
子供が喜ぶ体験ができますね!
「なんでなんだろう?」と疑問に思ったら、近くに案内してくれるスタッフさんがいるので説明してくれますよ!
夢への挑戦 -のぞいてみよう科学がひらく未来-
2階にある「夢への挑戦‐のぞいてみよう科学がひらく未来‐」では5つのエリアに分かれています。
- ナノテクノロジー
- 生命科学と医療
- 地球温暖化
- 宇宙開発
- 深海や核融合
といった研究についてとそれがもたらす未来を5つのゾーンで紹介!
H-IIロケット(模型)では、ロケットの中が見られるようになっていたり、宇宙服が展示されているなど見所が満載です!
創造の森“ワンダーラボ”
展示場の中心にある「創造の森“ワンダーラボ”」ではイベントや体験プログラムがあります。
- サイエンスショー
- 講座
- ワークショップ
などのイベントが行なわれます。
科学教室
「科学教室」は、身近な道具を使って物を作る体験を通して、科学の面白さを学ぶことができます。
毎月テーマが変わるので何度でも楽しめます。
「天体観望会」
- 時間:18時30分~
- 参加費:410円
- 事前に予約が必要
「天体観望会」は奇数月及び8月の第3土曜日の夜に、その時期に見やすい天体を屋外で望遠鏡を使って見ることのできるイベントです。
プラネタリウムで色々と説明してくれるので、専門知識がなくても大丈夫!
「サイエンスショー」
「サイエンスショー」は、生活の中に隠れている身近な科学を実験を通して体験できます。
ちなみに2019年2月のテーマは、「あまりにも身近なために気付かない空気からの力“大気圧”について」空気のある時とない時を比較しながら実験します。
大人もどんなショーなんだろう⁇って思うテーマですね!
View this post on Instagram
また特別展やサイエンス講座などもあり、クリスマスの時期にはイルミネーションも見ることが出来ます!
エントランスホールには5mのクリスマスツリー、ガラス窓いっぱいに輝くイルミネーションが水に反射する様子は、とても綺麗でロマンティックですよ!
デートにもおススメです!
科学万博‐つくば’85メモリアル
それから1985年に開催されたつくば科学万博の懐かしの「科学万博‐つくば’85メモリアル」コーナーがあります。
1985年に開催されたつくば科学万博の公式グッズ、各種記念品やここでしか見ることのできない当時の資料なども展示されています。
科学万博から20年間稼働したプラネタリウムも展示してあり、当時の様子や先端科学などをうかがうことができるコーナーです。
楽しい科学体験・相談コーナー
View this post on Instagram
お子さんにおススメの「楽しい科学体験・相談コーナー」では、不思議な科学現象を分かりやすい実験で紹介しています。
「浮沈子」や「偏光実験」など、楽しみながら学べる科学実験を実演しています。
展示物についての質問や自由研究に役立つ相談も受け付けています。ぜひ、このコーナーものぞいてみてください!
5歳、保育園児くらいの子たちには説明が難しいですが、ボタンを押して遊んだり、大きなシャボン玉の中に入れたりするのは2歳、3歳とかの子でも楽しめるでしょう。
ベビーカーも貸し出しがあるので、赤ちゃん連れでも見学は問題ありません!
「サイエンスミュージアムショップ」でお土産!
View this post on Instagram
「サイエンスミュージアムショップ」があり、科学館ならではのアイテムを購入することができます!
宇宙食をはじめとした宇宙関連グッズ、実験キットなどのお土産がそろっていますよ!
その他、エキスポセンターでしか買えないコスモ星丸グッズなどのオリジナル商品もあります。
コスモ星丸は懐かしいと思う世代もいらっしゃるでしょうし、知らなくてもレトロ可愛くてつい手にしたくなりますよ。
こちらでもお土産について紹介しています。
基本情報
つくばエキスポセンター | |
所在地 | 茨城県つくば市吾妻2丁目9番地 |
TEL | 029-858-1100 |
営業時間 | 9時50分~17時 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日休) 年末年始 プラネタリウム番組入れ替え等のための臨時休館あり |
ホームページ | つくばエキスポセンター |
地図
お腹が空いたらランチ「ほしまるカフェ」へ!
View this post on Instagram
パティシエが作った料理や宮崎牛の焼き肉に舌鼓のランチ!
つくばエキスポセンターで楽しく遊んで動いたら、美味しいご飯を食べたいですよね!
おすすめは入口近くの「ほしまるカフェ」です!どのメニューも彩りが綺麗で食欲をそそります。
ランチは新鮮野菜のシェフこだわりのプレートがおすすめ。和食を味わえる「ほしまる和膳」などもあります。
お子様ランチは、スペースシャトルの容器を開けると、子供が大好きな食べ物が色々詰まってますよ!
カフェタイムは見た目もかわいいふわふわパンケーキが大人気です。
ドリンクメニューも可愛いメニューがあり、夜空をイメージしたカフェモカもキュートです!
土日祝日のみ食事の内容が変わるので、それもまた楽しみですね。
テイクアウト可能なスイーツもあり、キッズスペースがあるのも嬉しいです。
店舗情報
ほしまるカフェ | |
所在地 | 茨城県つくば市吾妻2丁目9番地 |
TEL | 029-855-2441 |
営業時間 | |
定休日 | つくばエキスポセンターと同様 |
アクセス | つくば駅A2出口から徒歩約6分 研究学園駅北口から徒歩約38分 |
つくば市周辺のおすすめランチスポット
お弁当を持って行っても良いですが、周辺スポットへ行く場合にも気軽に食べにいけるスポットを2つ紹介します。
炙りや秀苑(あぶりやしゅうえん)
View this post on Instagram
肉好きの方は「炙りや秀苑(あぶりやしゅうえん)」もぜひ一度行ってみてください!
九州グランドチャンピオンに4度輝く、最高級ブランド和牛の宮崎牛をリーズナブルに食べられるお店です。
11時半からのランチメニューは、たっぷり食べたい方に大人気なメガ盛りでも1000円というお得な価格になっています!
店舗情報
炙りや秀苑 | |
所在地 | 茨城県つくば市東新井18-7 |
TEL | 029-861-1129 |
営業時間 | 月~金11:30〜14:00/17:00〜23:00 土・日・祝11:30〜15:00/17:00〜23:00 |
定休日 | 年中無休 |
イーアスつくば
もしデートで来てた場合に「次、どこ行こうかな?」と迷った時は、つくば市の大きなショッピングモール「イーアスつくば」もとかでランチとかするのも良いかも!
イーアスつくばは、多数のショップやレストランなどがある北関東最大級のショッピングモールです。
広場や託児所、クリニックや結婚式場などまであり、館内のシネマコンプレックスは夜遅くまで営業しているので遅い時間からの夜の映画鑑賞デートにもぴったりです!
店舗情報
イーアスつくば | |
所在地 | 茨城県つくば市研究学園5丁目19番地 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | 圏央道「つくば中央IC」より、研究学園方面 3Km 常磐自動車道「谷田部IC」より、研究学園方面 7km 常磐自動車道「桜土浦IC」より、研究学園方面 11km つくばエクスプレス「研究学園駅」より徒歩4分 |
その他にもつくば市にはおしゃれで美味しいカフェがたくさんあるので、コチラのブログもチェックしてみてください!
【関連記事】
>>つくばのカフェを茨城県民が紹介!おしゃれ&老舗人気店7選
>>【つくば×ランチ】地元民が厳選して紹介するおすすめ名店8選
JAXA筑波宇宙センターの見学!つくばサイエンスツアー

つくば市は科学の町なので、「筑波宇宙センター」というところで、あのJAXAの施設も見学することができます!
つくばエキスポセンターからも車で約10分くらいの場所にあるので、一緒に見学しやすいですよね。
無料で見学できるエリアも充実していて、なかなか目にすることができないものを見ることができるんですが、見学ツアーも面白く人気があります!
jaxaと聞いただけですごいワクワクしてしまいませんか?
しかも見学ツアーも大人はワンコインという格安さなので、ぜひ宇宙好きさん、科学好きさんはプラネタリウムと合わせて筑波宇宙センターにも足を運んでみてはいかがでしょうか。
【関連記事】つくばサイエンスツアー情報
>>筑波宇宙センターの見学は大人旅にもおすすめ!時間も忘れちゃうくらい楽しめる!
>>【筑波宇宙センターのアクセス情報】東京駅からなら高速バスもおすすめ
さらに隣接するようにある産業技術総合研究所の「地質標本館」も評判です!
>>「地質標本館」は見学無料!高クオリティな展示とお土産が評判
世界中の植物や筑波山に生息する植物まで幅広く展示されている「筑波実験植物園」はのんびりとお散歩するのにもおすすめです。
都心近辺ではトップクラスの質と量がある植物園ではないでしょうか。
>>筑波実験植物園(つくば植物園)はどんな所?ランチはお弁当持参でピクニックも
「地図と測量の科学館」では地図の歴史などを楽しく学ぶことができますよ!お土産のラインナップも興味深いところです。
>>【地図と測量の科学館】サイエンスツアーお土産は地図グッズ!(つくば市)
科学の街・つくばでは、筑波宇宙センターなど多様な分野の研究成果をじかに見学・体験できる「つくばサイエンスツアー」もおすすめです。
詳しくは公式ページでもチェックできます。
施設情報
JAXA筑波宇宙センター | |
所在地 | 〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1−1 |
TEL | 029-868-2023 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
ホームページ | https://fanfun.jaxa.jp/visit/tsukuba/ |
地図 |
つくばエキスポセンターならではの貴重な体験
つくば市内には国や大手企業の研究拠点が多く存在し、外国からの研究者や留学生などが多いのも特徴です。
つくばエキスポセンターは子供だけでなく、家族みんなで一緒に楽しめるのがいいですね!
みなさんもぜひ一度遊びに行ってみてください!