神社仏閣 PR

【笠間稲荷神社】御朱印は2種類ある?境内の建物・狐や藤棚を現地レポート

笠間稲荷神社 御朱印 現地情報
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

 

年間350万人以上が訪れる茨城県笠間市の笠間稲荷神社は、諸説ありますが、伏見稲荷神社(京都)、祐徳稲荷神社(佐賀)と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされています。

五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるとされ、年間を通して多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。

今回は、笠間稲荷神社の御朱印情報から、境内の重要文化財や春に咲く樹齢400年の八重の藤、駐車場・アクセス方法などを参拝してきた現地レポートとしてまとめてご紹介します。




日本三大稲荷「笠間稲荷神社」の御朱印を頂いて来ました

笠間稲荷神社 境内

茨城県笠間市の笠間稲荷神社。

神社の概要
  • 創建:白雉2年(651年)
  • 別称:胡桃下稲荷・紋三郎稲荷
  • 御祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
  • 末社鎮座:高皇産霊神・伊邪那伎神・伊邪那美神・菊理媛神・月読尊・建速須佐之男神・大物主神・少彦名神・菅原道真公
  • 御神徳:家内安全・商売繁盛・五穀豊穣・安産・火防・厄除・交通安全
  • 文化財:御本殿

笠間稲荷神社は、飛鳥時代・白雉2年(651年)第36代孝徳天皇の御代で創建された1300年以上の歴史を持つとても由緒ある稲荷神社です。

また2つの愛称で呼ばれる神社でもあります。

その昔この辺りは胡桃の密林があり、そこに稲荷大神さまをお祀りしたことから「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)。

この他にも江戸時代に藩主の一族の門三郎という人が信仰を広めたといことで、お稲荷さんの門三郎と呼ばれ「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになったとか。

(「紋三郎稲荷」については、優しいキツネのお話など諸説あるので後ほど紹介します。)

<御祭神>

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

殖産興業、蘇生、生成発展、産霊、火防の神さま

公式ページには、ご祭神についてこのように記載されています。

生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さまです。
引用:笠間稲荷神社

 

そして毎年4月9日は、笠間稲荷神社御創建の日であり、数あるお祭りの中でもこの日に行なわれる「例大祭」が最も重要なお祭りです。

年間350万人の人が参拝に訪れ、関東最大規模の稲荷神社になります。

関東三大稲荷

関東三大稲荷は、

  • 白笹稲荷神社(神奈川県秦野市)
  • 装束稲荷神社(東京都北区)
  • 笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

日本三大稲荷というのは諸説あり、まず京都に鎮座する稲荷社の総本山が伏見稲荷大社。

それ以外はというと候補が10社くらいあるそうですが、笠間稲荷神社もその日本三大稲荷のひとつとされています。

神社名 笠間稲荷神社
所在地 茨城県笠間市笠間1
受付時間 8:00~日没まで
休業日 無休
駐車場 あり




笠間稲荷神社の御朱印と御朱印帳

笠間稲荷神社の御朱印 茨城県笠間市

最近では神社などに参拝したら、幅広い世代で御朱印をいただくことが当たり前のようになっていますよね!

神社それぞれに違う御朱印をいただくことができるし、お守りとして、参拝した証として、また思い出の1つになるので集めるのも楽しみがあります。

笠間稲荷神社で頂ける御朱印は、笠間稲荷神社の御朱印と大黒天の御朱印の2種類です。

笠間稲荷神社の御朱印

笠間稲荷神社の御朱印は「胡桃下」と記されています。なぜ「胡桃下」なのかというと、このあたりは昔胡桃林があったそうです。

その付近に稲荷神社があったたえ、笠間稲荷は胡桃下稲荷とも呼ばれています。

大黒天の御朱印

境内にある「聖徳殿」には聖徳太子と大黒天、事比羅が祀られています。

常陸国七福神めぐりのスポットにもなっており、大黒天さまの御朱印がいただけるということです。

藤の花デザインの御朱印

笠間稲荷の境内の藤が咲くころには、「藤の御朱印」も頒布されます。薄紫の美しいデザインです。

菊の御朱印

笠間稲荷で毎年行われる菊祭り。この菊祭りの時期には、「菊の御朱印」が頒布されます。

この時の御朱印は、色とりどりの菊の花がたくさん浮かんだ手水鉢が背景になったカラフルでかわいらしいデザインでした。




笠間稲荷の御朱印帳

笠間稲荷神社の御朱印帳はいばらき大使であり、アーティストの安達勇人がプロデュースした御朱印帳。初穂料2,000円。

御朱印帳は笠間稲荷神社のものがありますが、菊まつり期間中に拝受できる限定のものがあるんです。

菊の花とキツネのコラボしている絵柄の御朱印帳で、色使いとかとっても綺麗で美しいですよ!

御朱印がいただける時間と場所

笠間稲荷神社の御朱印は、本殿を正面に見て左側にある社務所でいただくことができます。

御朱印の受付時間は午前8時~日没までです。

藤の御朱印、菊の御朱印など期間限定御朱印は、書置きで用意されています。

笠間稲荷神社 東京別社の御朱印

笠間稲荷神社東京別社でも、笠間稲荷神社と同じ2種類の御朱印と期間限定(1種類)をいただくことができます。

「笠間稲荷神社東京別社」と「日本橋七福神めぐり・寿老神」と8月の期間限定「献燈祭御朱印」がいただけます。

笠間稲荷神社東京別社の始まりについても簡単に記載します。

江戸時代に茨城県を拠点としていた笠間藩・牧野家の笠間藩・牧野家の牧野成貞が、徳川綱吉から土地をもらい(現在の日本橋浜町あたり)屋敷や庭園、築山を作りました。

その築山にお稲荷様を祀っていたことが東京別社の始まり。(1859年に笠間稲荷神社の神様を日本橋浜町の屋敷内に分祀)

御朱印で怒られることがある?

笠間稲荷神社の御朱印について調べると「怒られる」というワードも出てきました。笠間稲荷神社の御朱印をいただくときに怒られるという噂もあるんですね。

怒られた理由は、神社の御朱印とお寺の御朱印が混ざった御朱印帳を出した方がいて、その時に御朱印を断られたそうです。(あくまでも噂です)

昔は神仏習合でしたが、1868年に明治政府によって「神仏分離令」が発令されたときから「神道と仏教を区別して、神道を国教とする」とされてきました。

神様を信仰しているか、仏様を信仰しているかという宗教の違いですね。「神仏分離令」の名残から神社とお寺を分ける考えが現在でもあります。

御朱印が混ざっていたとしても、断られたことは稀なケースかもしれません。

そういった神社やお寺もあるので、御朱印をいただくことが多い方は、神社専用、お寺専用を持っているのも良いのではないでしょうか。




笠間稲荷神社の参拝レポート

一の鳥居をくぐると白い敷石の参道が続き、右手にある手水舎にも美しい彫刻が施されています。

参道に並ぶお店も気になりますが、笠間稲荷神社は歴史ある建屋にも注目です。

拝殿と御本殿

笠間稲荷神社 拝殿 御本殿

拝殿は朱塗りで重厚感ある立派な建物です。拝殿の裏手から御本殿を見ることができます。

国指定重要文化財の御本殿

笠間稲荷神社の御本殿 彫刻

拝殿の右手から奥の方へ進んで行くと、裏側にご本殿が見えてきます。銅瓦葺総欅の権現造です。

笠間稲荷神社 ご本殿 彫刻 国指定重要文化財

江戸時代末期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。

笠間稲荷神社 ご本殿 彫刻

御本殿で注目したいのは、美しく精巧な彫刻です。

当時の名匠によって「三頭八方睨みの龍」「蘭亭曲水の図」などの彫刻がなされています。見逃さないように!

私は小さい頃から初詣で毎年足を運んでいましたが、そんな彫刻など見ることもありませんでした。

大人になって改めて神社の歴史や建築物について知るととても興味深いなと。深く知らなくても見る価値はあると思います。




東門

笠間稲荷神社 東門▲東門

手水舎の奥には東門があります。

屋根の上に陶器でできた龍がはめ込まれています。こちらも精巧な彫刻です。

東門は1816年(文化13年)に再建された入母屋造りの建物。左右には奉納の毛綱があります。

笠間稲荷神社最古の建築物です!

さざれ石

笠間稲荷神社 境内のさざれ石

東門に前には君が代にも歌われる「さざれ石」があります。

さざれ石は各地の神社にもあるので珍しいものではありませんが、笠間稲荷神社のさざれ石は独特の造形美です。

境内には大絵馬、奉納額の飾られた絵馬殿、楼門、藤棚などの見どころがたくさんあります。

城山稲荷神社

城山稲荷神社は、笠間三稲荷のひとつで「城山出世稲荷大明神」と呼ばれています。

「じょうざんいなり」と呼ぶところもありますが、こちらでは「しろやまいなり」と呼ばれています。

笠間稲荷本殿の右手奥、境外にあるこじんまりとした神社です。

お社は格子に囲われているので直接見ることはできませんが、奥に静かに建っているのでじっくりご覧になってみてください。

境内から外れている場所にあるのであまり知られていません。「駐車場から歩いていて偶然見つけた」という方も多いです。

笠間稲荷神社へ来たら「出世」のご利益もあるので参拝をしてみてはいかがでしょうか。

笠間稲荷神社の境内でキツネ探し!笠間に伝わる狐の話

笠間稲荷神社 狐 お稲荷さん

キツネは稲荷大社にとって「神使」です。

境内にはいろんな表情のキツネがいるので、それぞれのキツネの顔もよく見てみてください!

笠間稲荷の狐塚

本殿裏には「狐塚」があります。たくさんのキツネの石像が並び安置されています。

SNS情報なんですが、おあげを乗せているのは私も初めて見ました!

キツネアイテムもおすすめ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

笠間稲荷神社/Kasama Inari Shrine(@kasamainari.official)がシェアした投稿

このキツネの絵柄の絵馬とかかわいくないですか?キツネのお守などもあるので、キツネアイテムで運気をアップさせちゃいましょう。

「四ひきのきつね」

「四匹のきつね」は、那珂町、笠間市、ひたちなか市に伝わる狐の伝説です。

那珂市の北西部にある静のみねに四ひきの兄弟ぎつねが住んでいました。

里の人たちが4兄弟を長男が源太郎、次男が甚二郎、三男が紋三郎、四男が四郎介と呼んでいたそうです。

しかし、この辺りに住むキツネの中には、里の田畑を荒らしたり、人にいたずらをしたりするものがいたのです。

そこで4匹の兄弟キツネたちは周りの狐たちの罪滅ぼしのため、話し合いでそれぞれの役割を決め、自分たちが持つ「神通力」を使って人々の生活を助けることに。

兄弟きつねのお陰で人々の生活力は高まり、安心と安定をもたらしたのです。

  • 源太郎は那珂市の北西にある瓜連城
  • 甚二郎は那珂市の北東にある米崎城
  • 紋三郎は笠間市の西部にある笠間城
  • 四郎介はひたちなか市の南東部にある湊城

今でも地元のお稲荷さんとしてずっと人々を見守ってくれています。

お話の詳しい内容はこちらで読むことができます。

笠間稲荷神社 境内 キツネ 狐

笠間には紋三郎狐のお話も伝えられています。

こういった伝説として残されているお話を知ると、境内にたくさんの狐が置かれているのも納得です。

参道には白狐がいたり、金色のキツネがいたり。4匹の狐の兄弟たちは神使として現在もそれぞれの場所で大事にされているんですね。




笠間稲荷神社の樹齢400年の藤棚

笠間稲荷神社 境内 藤 花 春▲藤棚の下を歩くと香りで穏やかな気分に

この藤の花すごい綺麗ですよね。種類は「八重の藤」といって春の境内を素敵な空間にしているんです!

樹齢400年の藤の木・天然記念物の八重の藤

笠間稲荷神社 八重の藤 天然記念物

境内には樹齢400年に及ぶ2つの藤の木があります。

笠間稲荷神社 御朱印 境内 藤の木

拝殿横にある八重の藤は県の天然記念物に指定されています。

この藤の特徴はつるが左巻き。濃い紫色の花で花穂は30センチにもなり、ぶどうの房のように密集して咲きます。

種子をつけない珍しい品種なんだそうです。

春、GWに笠間稲荷神社へ行くと八重の藤の花で境内がとっても良い香りに包まれていますよ!

甘い香りがほわぁ~っと。美しく香りも良いので、藤の花を見ているだけでも良いご利益ありそう。

春、ゴールデンウィーク期間中なら、笠間の「陶炎祭(ひまつり)」も一緒に楽しむのがおすすめです!

笠間稲荷神社の菊まつり

笠間稲荷神社 祭事 菊まつり▲歴史ある「菊まつり」

笠間稲荷神社では、毎年10月中旬~11月下旬に「菊まつり」が開催されています。

「菊まつり」は各地いろんな神社でも開催されていますが、なんと笠間稲荷神社の菊まつりは100年以上も続く日本最古の菊の祭典です。

私も2度ほど行ったことがありますが、境内はたくさんの菊で彩られ、こんなに種類があるのかととても見応えがありました。

笠間稲荷神社 笠間の菊まつり

週末には県内外からたくさんの方が訪れていましたよ!

秋に笠間観光するなら、菊まつりに合わせて計画するのもおすすめです。




笠間稲荷神社の初詣

笠間稲荷神社 初詣

茨城県笠間市の笠間稲荷神社。

「茨城県の神社の初詣なんて大したことないでしょ?」とか思われそうですが、関東の神社の中でもトップレベルの参拝者数を誇ります。

ちなみにトップ3は、

  • 明治神宮
  • 鶴岡八幡宮
  • 大宮氷川神社

どの神社も全国的な知名度のあるところですよね。

この3社に次いで参拝者数4位なのが「笠間稲荷神社」なんですって!(81万人)

茨城県内では断トツの1位。

そして笠間稲荷神社の初詣は「二年参り」をします。大晦日の夕方に一年のお礼するために参拝し、そして新年を迎えてから新年の参拝をします。

笠間稲荷神社へのアクセス

笠間稲荷神社への行き方についてです。

車で行く方法

<東京方面から>
常磐自動車道→北関東自動車道・友部IC下車/国道355号で約15分

<郡山方面から>
磐越自動車道→栃木都賀JCT→北関東自動車道・友部IC下車/国道355号で約15分

北関東自動車道笠間西ICで下りて、国道50号(水戸方面)経由しても約15分で来ることができます。

<いわき方面から>
常磐自動車道→水戸IC下車/国道50号線で約20分

電車・バスの場合

JR 常磐線友部駅→JR水戸線笠間駅下車

笠間駅からは、徒歩で約20分、またはタクシーで約5分。

<バスの場合>
かさま観光周遊バスに乗り笠間稲荷神社前下車
(毎日運行※月曜運休)

<高速バス>
笠間稲荷神社入口下車

笠間稲荷神社の駐車場

笠間稲荷神社には、周辺にも駐車場が用意されているので安心して車で行くことができます。

境内駐車場  収容台数:25台
大型不可
通常無料
地蔵前駐車場 普通車90台
大型車可
神社まで徒歩5分

 

時期によっては普段無料の駐車場も有料になることがあります。

ただ、お正月の初詣時期、笠間市でイベント(陶炎祭)、菊まつりなどなどたくさんの方が来られる時期には駐車場の混雑も予想されます。

神社の駐車場は25台と少ないので、他の駐車場を最初から目指しておく方が良いと思います。

また門前通りには、有料ですがお店が提供する駐車場もありますよ!

笠間稲荷神社の仲見世通り、そして門前通りには食べ歩きやランチにおすすめのお店がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。




笠間稲荷神社の仲見世通り・門前通りのグルメ

境内の仲見世通りや門前通り商店街では、茨城県のお土産・笠間のご当地グルメが楽しめます。

門前通り商店街には、お蕎麦屋さんをはじめ、お団子屋さんにカフェなどのお店が40店ほど軒を連ねています。

私はよく母と参拝した後に、門前通りでお蕎麦を食べて、大好きな笠間名物のバター饅頭を買って帰るというお決まりのパターンが最近できています。

参拝の後には、みなさんもぜひ散策して楽しんでみてください。

蕎麦、狸庵 つたや

「蕎麦、狸庵つたや」は創業130余年の老舗店。

笠間のご当地グルメのそばを油揚げで包んだ「そば稲荷」は、このお店が発祥と言われています。

いつもの酢飯が入ったお稲荷さんとはまた違った味わいを試してみてはいかがでしょうか。

なぜ蕎麦なのか・・・。何か歴史的なこともあるのかと思いきや「稲荷神社のそば」だから蕎麦という。まさかのダジャレから生まれた名物グルメです。

店舗名 蕎麦、狸庵 つたや
所在地 茨城県笠間市笠間1279
定休日 不定休
アクセス JR常磐線友部駅からバスで17分、稲荷神社下車すぐ

門前通りのカフェ

笠間稲荷神社 門前通り かさまカフェ▲門前通り商店街はお店もたくさんあって面白い!

門前通りには、古民家を利用しているのでレトロ感も漂うお洒落なカフェがあります。

  • かさまカフェ
  • 八百屋カフェ「Okai」
  • 庭カフェKULA

かさまカフェでは、「幸せだんご」という白米と玄米を使用したお団子を食べながら、参道を見下ろすことができます。

その隣には、八百屋さんの二階にカフェがあり、八百屋カフェ「Okai」というお店は野菜たっぷりのお食事がいただけます!

さらにそのお隣には蔵を改装したお洒落で落ち着いた店内の「庭カフェKULA」があります。

庭園のみですが、ペットも同伴でお食事が楽しめますよ!

この3店舗も鳥居の目の前にあるので、参拝後にランチやお茶を楽しむことができます。

笹目宗兵衛商店

藩主の醸造所だった歴史のある造りの酒屋。

笠間稲荷のお神酒を造られています。

お酒が苦手な方にもおすすめなのが、米麹を使った甘酒のソフトクリームです。濃厚な味わいが美味しいですよ!

店舗名 笹目宗兵衛商店
所在地 茨城県笠間市笠間1339
営業時間 9:00~17:00
定休日 無し
TEL 0296-72-0021
アクセス 笠間稲荷神社の目の前

吉田屋

笠間稲荷名物の「胡桃饅頭」はこちらの創業70年吉田屋で!胡桃の甘露煮が饅頭の上に乗っているお饅頭です。

お土産にも良いですが、1個からも買えるので食べ歩きでいろいろ楽しむこともできますよ!

鳥居を出てすぐ目の前にあるお店です。

店舗名 吉田屋
所在地 茨城県笠間市笠間1341
営業時間 9:00~17:30
定休日 無し
TEL 0296-72-3175
アクセス 笠間稲荷神社の目の前

くるみ稲荷ずし 二ッ木

「くるみ稲荷ずし 二ッ木」はいなり寿司のお店です。

テイクアウトのみなので、いろいろ買って天気が良ければ広い芝生のある笠間芸術の森でピクニック気分もおすすめです!

胡桃下稲荷と呼ばれていたことにちなんで、クルミが入っているのも特徴です。

店舗名 くるみ稲荷ずし 二ッ木
所在地 茨城県笠間市笠間1343
営業時間 11:00~18:00
定休日 不定休
アクセス 笠間稲荷神社の目の前

たちばな

笠間稲荷神社 名物 バター饅頭▲毎回立ち寄るおすすめのお店です!

こちらも笠間名物の「バター饅頭」で、私はこれを目当てに笠間稲荷神社を参拝すると言っても過言ではないです。(神様ごめんなさい)

鳥居を出左側へ歩いていくとすぐにあるたちばなさんも老舗のお店です。

バターと甘い香りに誘われていつも買うのが「バター饅頭」です。

店舗名 バター饅頭 たちばな
所在地 茨城県笠間市笠間1264
営業時間 11:00~16:00
定休日 月・火・水
場所 門前通り

【関連記事】笠間市のランチ情報

>>笠間稲荷神社の近くでランチ!おすすめカフェ&レストラン13選

>>笠間ランチするならココで決まり!お洒落&おすすめカフェ・レストラン14選

こちらも笠間ランチの参考にしてみてください。

笠間市の周辺スポット

笠間稲荷神社 周辺スポット 笠間つつじ公園

御朱印集めや神社、パワースポット巡りが好きな方は、笠間市の他の神社やお寺にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

佐白山 正福寺

「正福寺」は笠間稲荷神社から徒歩10分ほどで行くことができます。割と近いですよね。

通称、佐白観音と呼ばれる正福寺(しょうふくじ)は、坂東三十三観音霊場の23番目になっています。

歴史あるお寺で、御朱印もカラフルでいろんな種類が用意されていますよ!

施設名称 佐白山 正福寺
所在地 茨城県笠間市笠間1056-1
問合せ 0296-72-1332
公式サイト https://shouhukuji.net/

常陸国出雲大社

笠間稲荷神社 笠間市 笠間出雲大社

笠間市には縁結びの神様を祀る「常陸国出雲大社」があります。縁結びの神さまであるだいこくさまが祀られています。

本殿にも注目で、日本最古の建築様式・大社造りにより建てられ、そこには巨大なしめ縄が目に飛び込んできますよ!

境内には隠れハートがたくさんあるので、ハート探しもしてみましょう。ヒントを少しだけ!屋根を見上げたり、手水舎にも?!

笠間稲荷神社から歩いて行ける距離にはないので、車などでアクセスするのが1番良い方法になります。

施設名称 常陸国 出雲大社
所在地 茨城県笠間市福原2001
アクセス JR水戸線福原駅から徒歩10分

笠間市周辺の情報などはこちらでも紹介しています。

さいごに

笠間市の日本三大稲荷「笠間稲荷神社」いかがでしたか?

歴史ある神社であり、地元の人を始め県外からも多くの方が訪れています。

SNSなどでも笠間稲荷神社に参拝していたり、そば稲荷寿司などのご当地グルメなどを楽しまれている投稿をよく見かけています。

笠間市では笠間焼などのアートギャラリーがあるので、大人が旅する場所としてもおすすめしています。

ぜひ笠間稲荷神社へ来たら、笠間の町も楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。