9月下旬ごろになると少しずつ紅葉が色付き始め、秋の訪れを感じるころ。
茨城県は、野菜、果物栽培面積も生産量も全国NO.1の栗の生産地!
県内では笠間市、かすみがうら市、石岡市などで広く生産されています。
特に「笠間の栗」はちょっと有名です!
最近テレビでも紹介されていた都内のカウンター8席のみで、できたてのモンブランを提供する有名店「モンブランスタイル」でも、オーナーが自ら育てた笠間の栗が使用されています。
プロから評判な品質の笠間の栗なので、茨城県の魅力として紹介してみようと思います!
日本一の茨城の栗を茨城のレストランで味わってもいいですし、お土産に購入するのもおすすめです!
- 栗のお菓子美味しいお店
- 栗料理が食べられるレストラン
- おすすめのお土産
などまとめて紹介します。
栗の時期や栗ひろいの情報までチェックしてみてください♪
Contents
「笠間の栗」は茨城の秋の味覚!焼き栗や栗料理にスイーツの美味しいお店とお土産
茨城県の中央部、水戸市の隣町でもある笠間市には、日本三大稲荷の「笠間稲荷神社」、「笠間焼」の産地としても知られています。
約300人の陶芸家、窯元やギャラリーが点在するアートな街でもあるんです!
笠間市はそれだけではありません。
農産物の栗です!
甘みが強く味が濃くて美味しい栗は、全国の有名店でも選ばれるほどの品質!

こちらは平成29年の栗の生産量ランキングのデータですが、第1位の生産量がありました。
栗はどれも同じように感じますが、栗は品種によって、甘みや風味が違ったり、加工に向いているものなど特徴があるんですって!
- 早生(わせ)
- 中生(なかて)
- 晩生(おくて)
9月上旬~10月中旬と収穫時期もちがってきます。
昔から愛されている秋の味覚である栗の栄養も意外とバカにはできませんよ!
栗の栄養
カリウム・ビタミン・食物繊維など
バランスよく豊富に含まれています。
カリウムはりんごの4倍、ビタミンCはみかんと同じくらい!
食物繊維は、さつまいもよりも豊富なんです。
- 高血圧予防
- 便秘改善
- 疲労回復など
美容と健康に効果が期待できちゃいますよ!
笠間市では、貯蔵栗のブランド化が進められてきました。
笠間のブランド栗『極み』
この投稿をInstagramで見る
笠間の栗『極み』は、甘くて香りの高い丹沢・筑波・岸根の3品種を厳選し、
さらにその中から大粒のみを約1ヶ月間「零蔵熟成」(0℃に保った冷蔵庫で寝かる)させています。
こうすると糖含有率が1ヶ月後には約3倍になって最高の甘みが生まれるそうです!
「小澤栗園」
この投稿をInstagramで見る
笠間市の栗の中でも有名なのが「小澤栗園」さんです。
笠間市内では知らない人はいないと言われるくらいの栗農園。
栗ひろい体験などは行なわれていませんが、焼き栗、生栗の販売が行なわれています!
栗を美味しく食べるために、焼き栗用の専用装置まで設計されたんだそうです。
9月中旬以降に訪れると焼き栗機から立ち上る甘い香りがぷんぷんしていますよ!
基本情報
【小澤栗園】
- 住所:笠間市土師637
- TEL:0299-45-2505
- 定休日:木曜定休
- 公式HP:http://kozawakurien.life.coocan.jp/
新栗まつり
この投稿をInstagramで見る
毎年9月下旬から10月上旬の週末に「新栗まつり」が開催されます。
おまたせいたしました♡
栗の季節がやってきました!(^^)!今年のかさま新栗まつりは会場を変えてパワーアップ開催!https://t.co/aM4iKUfKlv
9月29日、30日は笠間芸術の森公園で皆さんをお待ちしています!#笠間 #笠間の栗 #栗 #新栗まつり #栗まつり pic.twitter.com/QDN04SMlkP— 茨城県笠間市 (@ibaraki_kasama) 2018年9月14日
笠間市でしか味わえないとっておきの栗グルメを楽しめるお店を紹介します!
香ばしくて甘い「焼き栗」
この投稿をInstagramで見る
まず、私がおすすめするのは焼き栗です!
(個人的に焼き栗が好きなので・・・)
5月に行なわれている笠間焼のイベント「陶炎祭」でも、焼き栗の出店が出ていて迷わず買っちゃいました!
さきほどの小澤栗園でも焼き栗が販売されていますが、他にもお店があるので紹介しますね!
イベント時には出店でありますが、普段は
かさま焼き栗を買うなら、
- 笠間稲荷神社正面の「鍋屋 かさま焼き栗」
- ほんまや
- 愛樹マロン
といった場所にて購入することができます!
笠間稲荷神社の近くで購入するなら、「鍋屋 かさま焼き栗」ですね。
同じ門前通りには、「ほんまや」さんという笠間の古材仕立てのお店があります。
おすすめされている商品は、ゆばアイス・きのこ茶・蛇の目風和傘、納豆などのお土産があり、「焼き栗」も販売されています。
場所は地図を参考にしていただければと思います。
この笠間稲荷門前通りのカフェもけっこう人気で、お昼時には満席で以前入ることができませんでした。
笠間稲荷に参拝した後には、門前通りのお店をハシゴして色々召し上がってみてください♪

この門前通りにはお蕎麦屋さん、カフェ、お土産屋、笠間名物バター饅頭まであります!
けっこう美味しいお店が多いですよ!(「たちばな」さんの笠間のバター饅頭もおすすめです!)
笠間市の新ブランド「愛樹マロン」
この投稿をInstagramで見る
愛樹マロンさんは、最寄り駅は岩間駅でちょっと離れた場所になります。
笠間市の新しいブランド栗「愛樹(あいき)マロン」は、丁寧に育てられ、特許を取得した栽培方法で生まれています。
店舗情報
営業時間のご案内
- 平日:10:00~17:00(土日祝日は8月末まで休み)
- http://www.aiki-marron.jp/
老舗和菓子店「ふる川製菓」のカフェで栗の和菓子
この投稿をInstagramで見る
「ふる川製菓」さんは、創業は昭和32年(1957年)の老舗和菓子店です。
数年前に和モダンなカフェスペースがお店にできたので、カフェで栗を使ったお菓子をいただくことができます。
先代から続いている自慢の自家製和菓子。
店頭、カフェでは通年栗の和菓子が出されているようです。
この投稿をInstagramで見る
お店で人気なのは、
- 栗蒸し羊羹
- 栗のムース大福
- 栗ぜんざい
栗蒸し羊羹は、自家製の羊羹の上に笠間の栗がふんだんに乗っていて、羊羹の甘さ控えめで栗をよく味わえます!
栗のムース大福は、栗をまるごと一粒使っていて生クリームとスポンジケーキが包まれたふんわり大福!
優しい口当たりです!
以前、グルメ番組でも紹介されて、行列ができるほど大人気になったそうです。
お店でムース大福を購入する方が多いのも納得!現在も人気ですよ!
カフェメニュー限定「栗ぜんざい」
この投稿をInstagramで見る
定番の栗ぜんざいです!
通年味わえるカフェ限定メニューになっています。
ココロも体もあたたまる一品ですね。
老舗和菓子屋さんの味、笠間散策の途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
店舗情報
ふる川製菓
- 茨城県笠間市笠間309-2
- 営業時間 8:00~18:00
- 定休日 月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)
笠間の人気洋菓子店「洋風笠間菓子 グリュイエール」
この投稿をInstagramで見る
「洋風笠間菓子 グリュイエール」は、JR笠間駅の目の前にある洋菓子店です。
笠間の豊かな食材を使った地産地消のお店!
おすすめの栗のお菓子は、
- 栗道楽(アーモンド生地にくるまれた丸ごと栗)
- 栗マド(栗のペーストがふんだんに入ったマドレーヌ)
- かさまの栗ひろい(栗型最中のチョコレート栗菓子)
- おちぼ栗(栗とチョコのクッキー)
栗そのままも美味しいけれど、お菓子にするとまた違った美味しさが感じられます。
この投稿をInstagramで見る
店舗情報
洋風笠間菓子 グリュイエール
- 茨城県笠間市下市毛285
- 営業時間 9:00~19:00(カフェは18:00まで)
- 定休日:1月1日
- TEL:0296-72-6557
茨城県のおすすめ「栗のお土産」
栗街道 栗トリュフ

厳選した笠間の栗のペーストを生チョコレートで包んだトリュフ。
冷蔵庫で冷やた状態なら、常温で少し時間を置くと柔らかくてなめらかな口当たりが抜群ですよ!
生チョコを使っているけれど、栗のペーストなので和の味わいを楽しめます。
栗やの栗菓子「ぎゅ」
この投稿をInstagramで見る
笠間市の蒸し栗に砂糖を加えてカラメルをかけて焼いた栗のお菓子。
シンプルですが、栗が好きな方にはたまらない濃厚な栗を味わうことができます。
このお菓子は栗本来の美味しさが追及されているので、材料もとてもシンプル!
賞味期限は常温だと3日間ですが、冷蔵で1週間、冷凍で3ヶ月です。
店舗情報
小田喜商店
- 茨城県笠間市吉岡185-1 9:00~19:00
- 定休日:月曜、不定休
- TEL:0299-45-2638
栗ひとつ
「栗ひとつ」はお土産におすすめな茨城の和菓子。
中に栗が1粒ごろっと入っています。
優しい甘さで人気!
幅広い年代の方に喜ばれるんじゃないかなと思います!
農村体験ができる「笠間クラインガルテン」で栗拾い
この投稿をInstagramで見る
「笠間クラインガルテン」という農村体験ができる宿泊施設もある市民農園です。
もちろん、日帰りで農園体験をすることもできます。
季節によって体験できる内容は異なり、
- 春「いちご狩り」「たけのこ堀り」
- 夏「ブルーベリー狩り」「ホタル鑑賞」
- 秋「栗ひろい」
- 通年「そば打ち体験」「ジャム作り」「バーべキュー施設」
とさまざまな体験をすることができます。
施設内の直売所では、地元の生産者が収穫してきた新鮮なお野菜が手頃な価格で購入できるのでおすすめです。
栗ひろい | |
開催時期 | 9月上旬~10月上旬頃まで |
時間 | 9:00~15:00頃まで |
料金 | ・大人600円 ・子ども400円 (栗の持ち帰り:1kg500円) |
受付 | 当日OK(10名を越える場合は事前連絡) 直売所にて |
事前予約 | 0296-70-3133 |
栗の品種 | 丹沢、大峰、利平(時期により異なる) |
栗ひろいをする時の服装と流れ
服装は、長袖・長ズボン・帽子
虫刺されや熱中症予防になります!
1人からでも事前予約無しでもOK!施設内の直売所で受付を行なっています。
栗ひろいの時間はなんと無制限です!
栗ひろいをされる方は、
- 子どもに体験させたい
- 栗の名産地である笠間の栗目当て!
という方々が多いそうです。
お子さまも栗ひろい体験できたら楽しいでしょうね!
受付をするとスタッフさんから、軍手・カゴ・トングを借りて、いざ栗ひろい場所へ行きます!
栗ひろい場所までは約5分!(車での移動も可能)
スタッフの方がアドバイスをくれるので、どなたでも良い栗を見つけることができますよ!
栗の見分け方と保存方法
栗の見分け方とか保存方法は、
意外とご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。
私は今回、笠間の栗を紹介するのに調べていて、初めて保存方法を知りました(笑)
まず、おいしく食べるための見分け方では、
- 皮にハリと光沢がある
- ずっしりと重みがある
この2つのポイントを覚えておきましょう!
生栗を保存するには?
- ビニールの袋に入れて冷蔵庫のチルド室で保存!
- 袋の口はしばらないこと!
- 折るだけでOK!
栗が乾かないように保存しましょう。
この状態で2週間ほど保存ができます。
ゆでた栗は、流水にさらして荒熱を取り、
同じようにビニール袋に入れて空気を抜いて、冷凍庫で保存します。
ゆでた栗は、冷凍庫なら約半年程度は保存OK!
新鮮な栗はホクホクで美味しいですが、自分でひろった栗ならさらに美味しく感じるのではないでしょうか。
- 住所:〒309-1633 茨城県笠間市本戸4258
- TEL:0296-70-3011
- 公式HP:http://www.kasama-kg.jp/
茨城自慢の秋の味覚「笠間の栗」
直売所で生栗を購入しても良いですし、栗のスイーツを食べるのもおすすめ!
家族で来られる場合は、栗ひろいを体験してみるのも良いですね!
その他にも笠間市の観光スポットや秋の味覚は、よかったらコチラでチェックしてみてください!