秋の大子町観光ならコレ!
大子町のりんご園で作られる「奥久慈りんご」を紹介します。
- 「奥久慈りんご」ってどんなりんご?
- 大子町でりんご狩りできる時期や種類は?
- 奥久慈りんごのもぎ取り体験ができるりんご園は?
- 奥久慈りんごを使ったアップルパイを買うなら?
- 大子町の温泉では「りんご風呂」がある?
紅葉を楽しんだり、BBQやキャンプなどを楽しむ季節でもありますが、大子町でりんご狩りを楽しむのもおすすめです!
【奥久慈りんご】大子町でりんご狩り!希少品種の「こうとく」が食べられる?

茨城県大子町って国内最南端のりんごの産地なんです。ご存じでしたか?
奥久慈の山のなだらかな傾斜を利用し、多数のりんご畑で「奥久慈りんご」が栽培されています。
「奥久慈りんご」

茨城県産の奥久慈りんごは、全国に出荷されてお店の店頭ということはほとんどありません。
その理由には、奥久慈りんごには「樹上で完熟させてから収穫する」という特徴があるから。
完熟してから収穫されるので、市場になかなか出回らないのです。茨城県でしか味わうことができないリンゴと言って良でしょう。
大子町には40ヶ所のりんご園があり、自分で好きなりんごをもぎとれる「りんご狩り体験」をしたり、さまざまな品種の試食を楽しめます。
しかも、もぎたての完熟りんごは食感も香りも豊かです。
りんごを自分でもぎ取ってかぶりつける楽しさ。そして食べ比べもできる楽しさ。奥久慈りんごをぜひ味わっていただきたいですね。
大子でりんご狩りができる時期は?
時期:9月中旬~11月下旬
地区や品種によって多少異なりますが、約2ヵ月半の期間でりんご狩りを楽しむことができます。
りんご狩りは、大人が400円(中学生以上)、3歳以上の子どもが300円で楽しむことができます。
もぎとりや直売は500円からなので、家族でも気軽にりんご狩りができますね。
各りんご園でさまざまな品種が栽培されています。奥久慈りんごの中でもレアな品種があるんですよ!
茨城県内では、さまざまな果物狩りを楽しむことができます。
奥久慈りんごの高徳(こうとく)が超希少品種
この投稿をInstagramで見る
奥久慈りんごの高徳(こうとく)は、大子町でブランド名「幻果」として販売されています。
ブランド名からしてレアな感じが漂っていますね。
高徳(こうとく)の特徴は、小玉で蜜がたっぷりなところ!たっぷりと言うか大量?と言っても良いかもしれません。
なぜこの品種が希少なのかというと、小さい玉しかならず、品質が安定しないために作る農家さんも少ないため希少な品種になっているんですって。
育てるには難しい品種なんですね。だから「幻のりんご」とも呼ばれています。まじで蜜がヤバイくらいです。
この他の品種もチェック!
大子町のりんご狩りできる種類と時期
出典:大子町観光協会
大子町の奥久慈りんご園でりんご狩りができる種類と時期、特徴を簡単にまとめています。
9月上旬からさまざまな種類がリレーのように旬な時期を迎えますよ。時期が早い順番になっています。
つがる
- 時期:9月上旬~下旬
- 早生の代表的品種
- 甘くて果汁が多い
- 広く好まれている品種

秋映
- 時期:9月下旬~10月中旬
- 果肉が硬め
- 酸味と甘みのバランスが良い
- 果汁たっぷり
紅玉
- 時期:10月上旬~下旬
- ほどよい甘さ
- ジャムやスイーツなどに最適な品種

シナノゴールド
- 時期:10月中旬~下旬
- 果肉の質が優れている
- 注目度高まっている黄色い有望品種
ぐんま名月
- 時期:10月中旬~下旬
- 蜜入りの果肉
- しっかりしていて香りが良い
陽光
- 時期:10月中旬~11月上旬
- 果肉がしまっていて食べやすい
- ジューシーで甘い
【おすすめ!】
高徳(こうとく)
- 時期:10月下旬~11月中旬
- 小玉
- これでもかというくらいたっぷりの蜜入り
- 生産量が少ないため希少な品種!
シナノスイート
- 時期:11月上旬~中旬
- ほどよい硬さ
- 果汁が多めで上品な甘さ

ふじ
- 時期:11月上旬~下旬
- 奥久慈大子の代表的なりんご
- 甘みが強い
- 果汁が多い
この他にもジョナゴールド、あいかの香り、王林、星の金貨、さんさ、陸奥、北斗、早生ふじ、清明、トキといった種類が栽培されています。
奥久慈りんごの「アップルパイ」は大子名物!

りんごジュースやアップルパイなど、大子町には、奥久慈のりんごから生まれた特産品が数多くあります。お土産にもぴったりです。
過去にはローソンで奥久慈りんごのアップルパイが販売されたことも!茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県限定でしたが評判だったんですよ。
▼道の駅奥久慈だいごでもアップルパイやりんごを購入することができます。
豊田園アップルパイ
のちほど大子町のりんご園を紹介しますが、豊田りんご園さんの「奥久慈 豊田園アップルパイ」は大子町のアップルパイ人気の火付け役になった商品!
りんご園で購入することができるので、りんご狩りと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
藤田観光りんご園のアップルパイ
藤田観光りんご園のアップルパイは雑誌「大人の週末」でおすすめのお取り寄せ商品として紹介されたことがあります。
茨城おみやげ大賞金賞受賞している商品です。ごろっとリンゴが入っているタイプのアップルパイが好きな方におすすめです!
藤田観光りんご園さんでも通販でも購入できます。
滝味の宿 豊年万作のアップルパイ
この投稿をInstagramで見る
「滝味の宿 豊年万作」という旅館のアップルパイも人気!
宿泊や日帰り温泉でとても人気のお宿ですが、このアップルパイを買いに来られる方も多いんですよ!
大子町の奥久慈りんごアップルパイは、いろんな場所で販売されていて、それぞれで特徴が違うので食べ比べてみるのも良いかも!
「奥久慈りんごサイダー」が発売!
この投稿をInstagramで見る
2020年(令和2年)6月11日から「奥久慈りんごサイダー」が販売開始されました!大子町の新しいお土産が増えましたね。
大子町産の樹上完熟りんごを使用した、おいしさがギュッと詰まったサイダー。濃くて美味しそう~!
1本200ml:270円。
大子町の道の駅奥久慈だいご・奥久慈茶の里公園・袋田の滝商店街の一部店舗などで販売されています。
インスタを見ていたら大子町の「岡田りんご園」さんでも入荷しているとの情報が!
まだ取り扱い店は少ないようですが、今後増えていくと思われます。
お土産にも良いですが、大子町観光の休憩のときにも、シュワっと奥久慈りんごサイダーで一息ついてみてはいかがでしょうか。
大子町の奥久慈りんご祭り
大子町ではりんごシーズンに「奥久慈りんごまつり」も開催されています。
りんごのお祭りなので、「りんごの皮むき」や「りんごの早食い」などのイベントも開催。他にも子どもが楽しめる輪投げや的当てゲームなど用意されています。
- 会場:JA茨城みどり特産物直売所「奥久慈」
- 主催:JA常陸大子町りんご部会
- TEL:0295-72-1191
- 後援:大子町、大子町観光協会
開催日などは大子町観光協会のホームページでチェック!
大子町の奥久慈りんご園紹介

大子町でりんご狩りが体験できるりんご園を紹介します。
藤田観光りんご園
大子町のりんご園の中でもよく知られている「藤田観光りんご園」では、50品種以上のりんごが育てられています。
毎年りんご狩りシーズンになると県外から多くの人が来園し、広いりんご畑の中でリンゴ狩りを楽しまれています。
アップルパイも有名!
藤田観光リンゴ園 | |
概要 | りんご狩り可・特産品販売あり |
住所 | 茨城県大子町浅川400 |
TEL | 0295-72-5028 |
ホームページ | http://www.roy.hi-ho.ne.jp/apple-fujita/ |
豊田りんご園
年間来園者数は2万人!
「豊田りんご園」は、数年前にテレビでも紹介され、奥久慈りんごの高徳(こうとく)が「幻のりんご」として紹介された人気のりんご園。
りんご狩りだけでなく、りんごを使った自家製のお土産も豊富です。「奥久慈 豊田園アップルパイ」も要チェック!
また、「袋田の滝」から車で約10分の場所にあるので、観光での立ち寄りやすさもポイント!
豊田りんご園 | |
概要 | りんご狩り可・特産品販売あり |
住所 | 茨城県大子町小生瀬3964 |
TEL | 0295-76-0858 |
黒田りんご園
「黒田りんご園」では、およそ60種類のりんごが栽培されています。
たくさんのりんごが育てられる畑の中には、日本一長寿の「陸奥(むつ)」の樹があるんだそうです。
黒田りんご園の「サン陸奥」は、たっぷり太陽の光を浴びて育つから糖度が16~18度くらいになってとっても甘い!
黒田りんご園 | |
概要 | りんご狩り可・特産品販売あり |
住所 | 茨城県大子町小生瀬4445 |
TEL | 0295-76-0327 |
ホームページ | http://kurodaen.sakura.ne.jp/ |
有賀りんご園 | 茨城県大子町小生瀬4350-1 TEL: 0295-76-0045 |
室井りんご園 | 茨城県大子町小生瀬444 TEL: 0295-76-0683 |
鈴木りんご園 | 茨城県大子町小生瀬361 TEL: 0295-76-0655 |
石井りんご園 | 茨城県大子町小生瀬6451 TEL: 0295-76-0254 |
ふじたりんご園 | 茨城県大子町小生瀬2367 TEL: 0295-76-0495 |
飯村りんご園 | 茨城県大子町小生瀬3062-4 TEL: 0295-76-0694 |
佐川果樹園 | 茨城県大子町高柴3237 TEL:0295-76-0664 |
上久保りんご園 | 茨城県大子町小生瀬2362 TEL: 0295-76-0497 |
藤田りんご園 | 茨城県大子町小生瀬369 TEL: 0295-76-0828 |
伊藤りんご園 | 茨城県大子町小生瀬2050 TEL: 0295-76-0107 |
追分りんご園 | 茨城県大子町小生瀬2976-7 TEL: 0295-76-0281 |
たかやぶりんご園 | 茨城県大子町外大野2284 TEL: 0295-76-0848 |
古宿りんご園 | 茨城県大子町小生瀬4280 TEL: 0295-76-0954 |
根本りんご園 | 茨城県大子町袋田615 TEL: 0295-72-3318 |
奥久慈りんご園 | 茨城県大子町盛金1719-2 TEL:0295-74-0990 |
奥久慈りんご園2 | 茨城県大子町西金619 TEL: 0295-74-0678 |
栗木りんご園 | 茨城県大子町浅川3160 TEL: (自)0295-72-5071 |
仲野忠雄りんご園 | 茨城県大子町浅川3382 TEL: 0295-72-5060 |
沼の上りんご園 | 茨城県大子町上岡2216 TEL: (自)0295-72-5296 |
大森りんご園 | 茨城県大子町芦野倉658 TEL: 0295-72-8026 |
星りんご園 | 茨城県大子町上金沢2026 TEL: 0295-72-8603 |
本田果樹園 | 茨城県大子町上岡530-2 TEL: 0295-72-5354 |
フルーツ永瀬 | 茨城県大子町上岡879-1 TEL: 0295-72-5339 |
仲野りんご園 | 茨城県大子町浅川3378 TEL: 0295-72-1579 |
本田りんご園 | 茨城県大子町上岡156 TEL: 0295-72-5365 |
奥久慈りんご仲野園 | 茨城県大子町芦野倉1674 TEL: 0295-72-8318 |
木沢りんご園 | 茨城県大子町芦野倉524 TEL: 0295-72-8020 |
斉藤りんご園 | 茨城県大子町下金沢1450 TEL: (自)0295-72-8582 |
(順不同)
▼茨城県内ではいちご・メロン・ブルーベリー・栗など果物狩り体験がいろいろ楽しめます。
- 茨城の梨のおすすめ品種と直売所を紹介!梨狩り体験でも秋の味覚を堪能
- 【茨城でぶどう狩り】常陸太田市のオリジナル品種も買える直売所も紹介
- 茨城県でいちご狩り!予約なしOK&おすすめのいちご農園8選
- 【メロンの聖地】茨城の鉾田市でメロン狩りを体験!美味しい食べ方
- つくばでブルーベリー狩り!お土産は駅でも買えるラングドシャがおすすめ
- 「笠間の栗」は茨城の秋の味覚!焼き栗や栗料理にスイーツの美味しいお店とお土産
- 【福来みかん】つくば特産品のみかん狩り情報や七味などおすすめ土産も紹介
- 【潮干狩り×茨城の海】時期や穴場スポットはどこ?
- 【シルクスイート】茨城県のさつまいも自慢!特徴・おすすめの食べ方・栄養
大子町の温泉で「りんご風呂」

温泉にも恵まれている大子町では、りんごが旬な時期になると旅館などの宿泊施設、日帰り温泉施設で「りんご風呂」に入ることができます。
秋から冬にかけて入れるりんご風呂は、甘い香りがふわ~と漂い評判です。アロマ効果抜群!
大子町では、「大子温泉 やみぞ」や「大子温泉保養センター 森林の温泉(もりのいでゆ)」でりんご風呂に入ることができます。(期間限定)
りんご風呂だけでなく、たくさんの温泉があるので旅の疲れを大子町の温泉で癒して行ってはいかがでしょうか。
豊かな自然に囲まれた場所なので、雰囲気も抜群な露天風呂なども多いですよ!日帰り温泉や宿泊施設はこちらを参考にしてみてください。
大子町でりんご狩りと紅葉狩り

大子町の秋と言えば紅葉です。
茨城県を代表する観光スポット「袋田の滝」、「月待の滝」、紅葉の名所と呼ばれる「もみじ寺(永源寺)」と見どころ満載です。
紅葉と一緒にりんご狩りを楽しまれていく方も多いので、ぜひ秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
紅葉情報や大子町の観光スポット情報も参考にしてみてください。
【関連情報】
>>永源寺(もみじ寺)見頃と現在の様子!大子町にある茨城屈指の紅葉の名所
>>月待の滝「もみじ苑」のお蕎麦が絶品!パワースポットで楽しめる四季の景色
>>【袋田の滝×紅葉】見頃はいつ?基本情報や見所おすすめのプランも紹介
まとめ
茨城県大子町が日本最南端のりんごの産地ということで、「奥久慈りんごのリンゴ狩り」を紹介しました。
樹上完熟させたもぎたては、本当に甘くて美味しいりんごです!
大子へ遊びに行ったらリンゴを買って来ていました。切ったときに蜜がたっぷり入っていると嬉しくなりますよね。
秋は大子町で、奥久慈りんごを自分でもぎって味わってみてはいかがでしょうか。アップルパイもぜひ!