茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園。
6月になると緑の苗がずらーっと並び、7月には緑色のモフモフしたコキア畑に。
国営ひたち海浜公園のコキアと言えば秋の紅葉時期ですが、この夏限定の緑色のコキアの時期もおすすめです!
秋のコキア情報はこちら!>>【国営ひたち海浜公園のコキア情報】2022年の見頃と紅葉の様子を茨城から更新中
ということで今回は、夏の国営ひたち海浜公園の緑のコキアに注目して、ライトアップ・各イベント情報などを紹介していきす。
週末、夏休みのお出かけの予定に入れてみてくださいね!
【国営ひたち海浜公園】コキアの現在は?夏のコキアライトアップもおすすめ

茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」では、夏になると国内のビッグ野外音楽フェス「ロックインジャパン」が開催され、このロッキンも茨城県ひたちなか市では夏の風物詩に。
国営ひたち海浜公園は、春のネモフィラと秋の赤いコキアが有名なので、夏は特に見るところが無いと思われがち。
そんなことは無く、夏も草花がけっこう咲いているんです。
広大な公園なので年中何かの花を楽しむことができるから、見頃の花をチェックして何度も訪れるリピーターも多いんです。
朝早く訪れて散歩をするのもとっても気持ちが良いですよ!
今年も密になる場所は避けたり、個人でも感染予防対策をしっかりと行わなければなりませんが、外の気持ちが良い空気を吸って花や植物を楽しむのが良いのではないでしょうか。

丸っこいし、モフモフ…モフモフだし。何ともいえないかわいさがあります。
秋の紅葉の見頃時期を知りたい方はコチラ!
コキアの夏の見頃は?
6月に植えられたコキアは7月上旬の夏の陽射しですくすく成長します。
コキア
- ユ科(旧アカザ科)ホウキギ属/一年草
- 原産:ユーラシア大陸の乾燥地
- 和名:ホウキグサ
そして、9月下旬から紅葉が色付き始めるので、緑のコキアは7月・8月が見頃になるでしょう!
コキアの現在の様子は?
みはらしの丘では、コキアの植え付けが完了しました。しとしと雨が降ったりやんだりの一日。葉っぱについた雨粒がキラキラと宝石のように輝いていました。#ひたち海浜公園 #hitachiseasidepark #コキア #緑 #みはらしの丘 #梅雨 #雨粒 #エア公園散歩 pic.twitter.com/G0pCCgnHPt
— 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) July 9, 2021
7月初旬に植付けが完了し、コキアは現在すくすくと成長中です!
スタッフブログを更新しました!「みはらしの丘でコキアの植え付けが始まりました!」https://t.co/TpcqMbCo7G#ひたち海浜公園 #hitachiseasidepark #みはらしの丘 #コキア #kochia #植え付け #始まりました #赤ちゃんコキア #夏の気配 #すくすく成長 #大きくなあれ pic.twitter.com/Lx08oOumyY
— 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) June 27, 2021
春に青いネモフィラを楽しみましたが、6月1日に刈取りが行われ、6月末にコキアの植え付けが始まりました。
こんもりとした丸い形が人気の「コキア」。
鮮やかな緑色に丘を染め、見頃を迎えています。
真っ赤に紅葉した秋のコキアが特に人気ですが、この時期は紅葉する前のコキアを楽しむことができます。
(茨城県ひたちなか市 国営ひたち海浜公園)https://t.co/lN9FpRGrGV pic.twitter.com/azzWGAkklK— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) August 21, 2020
8月21日、緑のコキアは見頃を迎えていますよ。
【花だより】
泉の広場フラワーガーデンで、ヒマワリが<見頃>です。黄色のポップな色合いから、元気をもらいます。みはらしの里の約2万5千本のヒマワリは、25日頃見頃と予想。もう少しお待ち下さい。#ひたち海浜公園 #hitachiseasidepark #ヒマワリ #花 #花だより #花写真 pic.twitter.com/wuwJHURSoT— 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) August 19, 2020
もうすぐヒマワリも見頃に!
夏のコキアの様子を動画にまとめました。もくもく白い雲、もふもふ緑のコキア。夏の日差しを浴びて、元気いっぱいです。#ひたち海浜公園 #hitachiseasidepark #コキア #kochia #みはらしの丘 #夏空 #雲 #ライムグリーン #緑 #花 #花だより #コキア成長日記 #もふもふ #まんまる #動画 pic.twitter.com/Swu18GRdHl
— 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) August 14, 2020
8月15日現在のコキア畑の様子です!ちょっとずつ大きくなってモフモフが風で揺れています。

植付けしたときのコキアは約15センチの小さな苗なんですね。少しずつ大きくなっていくコキア。可愛らしい姿に目が離せません。
国営ひたち海浜公園の夏は緑のモフモフしたコキアが可愛い!
一面が緑に!みはらしの丘のコキア。
ネモフィラが青の絶景でしたが夏のコキアの緑も素敵ですね。
「みはらしの丘」には、ネモフィラの時期が過ぎると刈り取られ、6月にコキアに植え替えられます。
秋の紅葉に向けて、なんと3万2000株のコキアが手作業で植えられるんです。
3万株の壮大なコキア畑

このすごい数の苗を手作業で植えるんですよ!
ネモフィラもコキアの絶景も園内の花々が見られるのは、1つ1つ丁寧に手作業で植えられ、行き届いた管理と手入れがされているからです。
みはらしの丘の頂上は約60m。
頂上からは辺り一面の緑のコキアとひまわり、ジニアを見下ろすことができます。

みはらしの丘の麓には、ひまわりとジニア(百日草)が咲き、ジニア越しにも緑のコキアを見ることができます。
青空をバッグに緑のコキア。手前にはカラフルなジニア。
この組み合わせも素敵ですよね。空の青とコキアの緑も夏らしい雰囲気と景色。とても爽やかな風が吹いていそう。

ひな鳥の羽毛みたいに柔らかそう!
9月下旬~10月上旬頃にかけて夏の緑から徐々に紅葉が始まりますよ。
これは見たことがないから気になる!
コキアの実は食べられる?
コキアには実ができるのは知っていますか?
畑のキャビアと言われる「とんぶり」です。
これは食べることができ、紅葉が過ぎた枯れたコキアでは「ほうき」を作られるんです。
枯れたら終わりではなく、ホウキとして活用できるのは環境にも優しくて良い!
夏・10日間限定のコキアライトアップ
国営ひたち海浜公園の夏の風物詩「コキアライトアップ」。
夏の緑のコキアの時期には、10日間限定でコキアライトアップも開催されていました。
夏の夜空にカラフルな光で照らされたコキアも面白いですよ!
みはらしの丘では、有名なディズニー映画、ジブリの音楽をBGMに約3万2000本のコキアがカラフルな光に照らし出されます。
2022年のコキアライトアップ期間・開催時間

全部を通してみるとライトアップは50分くらいとたっぷり楽しめます。
2022年8月下旬〜時間:18:00〜21:30- ※小雨決行・荒天中止
- ⻄駐車場入庫 20:20まで(最終入園 20:30まで)
例年ですと、ライトアップ期間中には以下のようなイベントが開催されます。
- ひょうたんランプ展示
- 夜ならではのイベント
- 食べ歩きできるおいしいグルメ
コキアきらめく特別な夜のライトアップと一緒にイベントも楽しむことができます!
このライトアップも多くの方が訪れるので、混雑することは覚えておきましょう。
コキアライトアップを楽しむポイント

駐車場は「西口駐車場」がおすすめ
西口・翼のゲートからみはらしの丘までが夜間開園エリアです。
西口駐車場以外は夜間閉門されます。
南・海浜口駐車場は18時まで。
ここに停めていると、ゲートで再入場券を貰い、西駐車場に移動をしなければなりません。
園内を歩くのも大変なので、手間がかからないように西口駐車場にしましょう。
ちなみにコキアライトアップ期間中は、海浜公園西口から勝田駅行きの臨時バスの運行もあり。
臨時バスダイヤ:海浜公園西口 20:08発20:38発
時間などの情報は昨年までのものになりますので、新たに発表がされ次第また更新いたします。
夏は「水遊び場」もオープン

夏は水遊び!子どもたちが大喜びする水遊びエリアもオープンしています。
- 開設期間:2021年7月22日(木・祝)〜8月29日(日)
- 利用時間:9:30〜17:30(閉園30分前まで)
- 場所:プレジャーガーデン内
3つのエリアが楽しめるので、期間中に来園するなら着替えやタオルを持って行くのをお忘れなく!
- 幼児用、児童用の「ジャブジャブ池」
- 迫力満点の「水のトンネル」
- ランダムに飛び出す「噴水広場」
近くには日陰があるので、パパ、ママもちょと涼みながら子どもたちが遊ぶ姿を見守ることができます。
夏の草花や体験ができるイベントも豊富
出典:国営ひたち海浜公園
夏には「とびっきり!夏フェア!」というイベントも開催されています。
とびっきり!夏フェア!
開催期間:7月下旬~8月下旬
暑い日だからこそ思い切り遊んで夏を楽しめる国営ひたち海浜公園。
ここでしか味わうことができない
- 夏休み工作体験
- 自然系体験イベント
など子どもたちのワクワクが止まらない企画が用意されています!
今年はこちらのイベントが予定されています。題して「夏休みの宿題応援」企画です。
葉っぱスタンプでエコバッグをつくろう
葉っぱスタンプでエコバッグをつくろう
開催日:7月
園内で集めてきた葉っぱに絵具で色付けをしてエコバッグにスタンプ!自分だけのカラフルなエコバッグ作り体験ができます。
たき火で花炭をつくろう
たき火で花炭をつくろう
開催日:7月
松ぼっくりや葉をいぶして炭の置物作りが体験できる。インテリアや消臭にも使えて実用的!
ピカピカ不思議な泥だんご
ピカピカ不思議な泥だんご
開催日:8月22日(日)
つるピカな泥だんご作り体験です。
夏の絵手紙を描こう!
夏の絵手紙を描こう
開催日:8月
夏をテーマに思い出に残る絵手紙を。
砂丘の昆虫さがし
砂丘の昆虫さがし
開催日:6月13日(日)
園内の砂丘エリアで昆虫の見つけ方や自然保護について学べる企画。
森の昆虫さがし
森の昆虫さがし
開催日:6月19日(土)
ひたちなか自然の森で学びながら、アカシジミやアオスジアゲハなどの昆虫を探して観察!
オオフタバムグラ除去作戦
<みんなで学んで守ろう自然観察隊>オオフタバムグラ除去作戦
開催日:7月18日(日)
砂丘部の在来植物を守るため、外来植物の「オオフタバムグラ」をみんなで抜き取ります。
風紋をつくろう
風紋をつくろう
開催日:7月24日(土)
風の力によって、なぜ砂の表面が波のような形になるのか体験を通して学べる。
夏休みの自由研究にもぴったりな企画も用意されていますね!
イベントの詳しい情報はこちらの公式サイトをご確認ください。
園内で見て、触れて、学ぶことができる、夏ならではの楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか?
国営ひたち海浜公園の夏の花リスト

ラベンダー
紫色の花を穂状に咲かせるラベンダー。
花としても楽しまれますが、花、葉などに香りがあるため、ハーブ、アロマとしても活用されている方は多いのではないでしょうか?
ラベンダー
- シソ科ラバンデュラ属
- 時期:6月下旬~7月上旬
- 場所:香りの谷
リラックス効果、安眠効果を与えてくれるラベンダーの香り。120種類以上のハーブを育てている「香りの谷」で楽しむことができます。
ここはめちゃくちゃ心も安らぎそうですよね。
ハマヒルガオ
ハマヒルガオ
- ヒルガオ科ヒルガオ属
- 鑑賞時期: 6月上旬~7月上旬
- 場所:砂丘エリア、園内各所
このヒルガオは名前のとおり、浜に生育する種類なんです。茎は砂の上を這って広がり、淡いピンクの花を咲かせます。
園内の砂丘エリアで見られるので、海の近い浜辺の気分がより味わえます。
スカシユリ

スカシユリ
- ユリ科ユリ属
- 鑑賞時期:7月上旬~8月中旬
- 場所:砂丘観察園路
このスカシユリは海岸の岩場、崖に自生します。
砂丘観察園路などで鮮やかなオレンジ色の花を見つけてみてください!
ジニア

ジニア
- キク科ジニア属
- 和名:百日草
- 鑑賞時期:7月下旬~9月中旬
- 場所:みはらしの里
百日草は、同じ株に次々つぼみがつき、花が咲くので7月下旬~9月中旬と長い期間楽しむことができます。
夏の強い日差しの中でも元気いっぱいに咲くジニアを楽しんでください。
ひまわり

ひまわり
- キク科ヒマワリ属
- 鑑賞時期:8月中旬
- 場所:みはらしの里・泉の広場フラワーガーデン
夏を代表する花のヒマワリ。ヒマワリ畑は誰もが写真におさめたくなるスポット!
SNS映えすること間違いナシです!
園内ではさまざまな品種のヒマワリを見ることができます。
パンパグラス

パンパグラス
- イネ科コルタデリア属
- 鑑賞時期:8月下旬~10月上旬
- 場所:ぴょんぴょんサークル、大草原北側
南米原産の植物で、高さは4mにもなったり、大きいものだと6mにも!?ひな鳥の羽毛みたいな柔らかい感じの花穂が特徴。
園内では、白銀色、桃色、赤黒色の穂をつけるパンパスグラスが見られますよ!
オオウメガサソウ
オオウメガサソウ
- イチヤクソウ科ウメガサソウ属
- 鑑賞時期: 6月上旬~下旬
- 場所:ひたちなか自然の森
日本でも限られた場所にしか自生しない貴重な植物なんです!国営ひたち海浜公園が日本の南限地になっています。
特徴は花が傘みたいに下を向いて咲く小さな姿。大きさは約10cmくらい。
ひたちなか自然の森の特別保護区にて期間限定で見ることができます。190haにも及ぶ広大な園内には、各所にさまざまな花が咲いています。
春が過ぎると、初夏にバラが咲き始め、夏にはジニア、緑のコキア、ひまわり・・・、そしてコスモス、赤いコキアと季節が変わっていきます。
このように花のリレーがずっと続いているんです。夏の観光にも国営ひたち海浜公園はおすすめですよ!
国営ひたち海浜公園の夏の楽しみ方!

花だけでなく楽しめるエリア、アトラクションなどがあるので合わせて紹介します。
日差しの中を海風が吹く園内。
- サイクリング
- 遊園地
- 林間アスレチック
- バーベキュー
- 水遊び
- ディスクゴルフ
などと色んな楽しみ方ができるのが、このひたち海浜公園の魅力なので、家族でもカップルでも友人とでも楽しめます。
海浜公園ならではの楽しめる場所をいくつか紹介しますね。
無料で楽しめるディスクゴルフ
フリスビーみたいなディスクを投げてゴールに入れるゲーム。競い合うと面白い!
園内全27ホールのコースがあります。ファミリーでもグループでもカップルでもけっこう盛り上がるゲームです。
入口ゲートで無料で借りられるので遊んでみてください。
水遊び広場
以前は下記の日程で行なわれていました。
- 7月上旬〜中旬までの土日祝日
- 7月中旬〜9月上旬
- 利用時間:9時30分〜閉園30分前まで
水遊び広場も期間限定ですが、開設されています。これはうれしいですね!子供たちも大喜び間違いナシ!
砂丘ガーデン
砂、草、石を裸足で歩いて、その感触と刺激を楽しめる場所。
海浜公園なので、実際にその場所を足元から感じながら、海浜性植物の観察をしてみるのもおすすめ。
夏休みの自由研究とかにぴったりじゃないですか?
遊びながら学べる、これってすごく記憶にも残りやすいですもんね。
サイクリング
サイクリングコースがあり、その距離約11km。
園内を歩いてまわるのとはちがう、爽快な風と景色を楽しみましょう。
自転車持込OKです!
BMX
BMX専用自転車が無料で貸し出されていて、初心者向けと上級者向けコースに分かれているので幅広く楽しむことができます
オリンピックの正式種目にもなっているBMX!
グラスハウスカフェ「Sea Side Cafe」
休憩におすすめは「Sea Side Cafe」は、海を眺めながら休憩できるガラス張りの店内。
ドライカレーやナポリタンなどのフードメニュー、ケーキやソフトクリーム、ドリンクなどを楽しむことができます。
ご当地アイスもおすすめ!
「茨城愛’ス」は、塩バニラとかすごくおいしい。塩分効果で夏の暑いときの熱中症対策になりそう!
アイスで美味しく涼しさも感じながら、熱中症対策と一石三鳥?
ブルーベリー味、いちご味もあります。
グラスハウス カフェ「Sea Side Cafe」
- 営業時間:9:30~閉園
- ※季節により営業時間に変更あり
- オーダーストップ:閉園1時間15分前
園内にはカフェやレストラン、売店などが多数あるので飲食やお土産も購入することができます。
お得にする方法はコチラをチェックしてみてください。
国営ひたち海浜公園のアクセス方法と基本情報
国営ひたち海浜公園 | |
住所 | 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4 |
お問い合わせ先 | 029-265-9001 |
公式サイト | https://hitachikaihin.jp/ |
アクセス
国営ひたち海浜公園へのアクセス方法は、車でも電車でもアクセスしやすくなっています。
車の場合
- 北関東自動車道から常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICより1km
- 常磐自動車道、日立南太田ICより15km
電車の場合
JR常磐線勝田駅よりタクシーで15分。
駅よりバスも出ています!
高速バスの場合
東京方面より
- 東京駅八重洲南口から海浜公園西口まで
- 茨城交通「勝田・東海線」
- 所要時間:約2時間
仙台方面より
- 仙台駅前から勝田駅西口まで
- 茨城交通「仙台線」所要時間:約4時間30分
- 勝田駅 東口2番乗り場から海浜公園西口まで
- 路線バスで約15分
空港バスでのアクセス
■茨城空港より
- 茨城空港から勝田駅西口まで空港バス
- 勝田駅東口2番乗り場~海浜公園西口まで
- 所要時間:高速バス約1時間10分/路線バス約15分
■成田空港より
- 成田空港から勝田駅西口まで空港バス
- 勝田駅 東口2番乗り場から海浜公園西口まで
- 空港バス:約2時間25分、路線バス:約15分
高速バスの予約はコチラからでも簡単にできます!
入園料金は?
入場料
- 大人450円
- シルバー210円
- 中学生以下無料
駐車場:普通車510円
園内の遊園地の利用は別料金になります。
休園日・開園時間
休園日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜)
- 2月の第1火曜日から金曜日まで
- 12月31日、1月1日
- ※夏期7月21日~8月31日は毎日開園しています。
開園時間
- 3月1日~7月20日/9:30~17:00
- 7月21日~8月31日/9:30~18:00
- 9月1日~10月31日/9:30~17:00
- 11月1日~2月28日/9:30~16:30
イベントなどによっては時間変更有り
その他、国営ひたち海浜公園の情報についてはこちらでも紹介しています。
さいごに
夏休みのお出かけにもぴったりな国営ひたち海浜公園。
緑のコキアも可愛いですよね!
ライトアップも見応えありだし、花だけでなくいろんな楽しみ方ができるので、1日楽しんでみてはいかがでしょうか。
大洗町の隣接していて、大洗水族館やマリンタワーといった観光スポットもあるので1泊で旅行されても良いかもしれません。
夏が終わるころ、赤く染まるコキアの見頃などについてもご紹介しますね!