茨城県八千代町の和歌の御朱印でも有名な東蕗田天満社(ひがしふきた)を紹介します。
この神社は桜の季節、初夏が美しいことでも評判の神社です。
こちらのページでは、以下についてまとめています。
- 神社の由緒、ご祭神について
- 話題の御朱印
- 桜の名所
- アクセス、駐車場情報
注目はやはり御朱印ですね。
東蕗田天満社は、とても心のこもった温かい神社だなという印象があるので、ぜひチェックしてみてください。
東蕗田天満社の御朱印が素敵すぎ!桜の時期の参拝がおすすめ
茨城県八千代町東蕗田に位置する神社の周辺は、畑や田んぼに囲まれていて「のどかな雰囲気」という言葉がぴったりな場所にあります。
東蕗田天満社の創建
神社の創建は正応元年(1288年)2月18日。
道真公をお祀りしている北野天満宮から分祀されました。
- 東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)
- 御祭神:菅原道真公
- 相殿神:天児屋根命・金山彦命
- 社格等:村社
- 例大祭:11月25日
主祭神は天神さまとも呼ばれる菅原道真
主祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)。
平安時代中期の廷臣で漢学者,文人。是善の子。母は伴氏。右大臣。従二位。大宰権帥。菅公といわれる。貞観4 (862) 年文章生。同 19年文章博士。以後,宇多天皇の信任を得,藤原氏を抑えるために重用された。寛平3 (891) 年蔵人頭。同6年遣唐大使となったが,彼の意思によって中止された。その後,権大納言を経て昌泰2 (899) 年右大臣となったが,同4年藤原時平のために大宰府に左遷された。引用:コトバンク(菅原道真)
平安時代に学者、政治家として活躍した人物です。
亡くなった後には神様の位である「天満大自在天神」を与えられました。「天神さま」と呼ばれることも多い方です。
その他にも以下のようなご神徳が。
- 農耕の神(雷神)
- 学問の神
- 道徳の神
- 文道の太祖
- 詩歌や和歌の神
- 書道の神
- 芸能の神
- 子供の守り神
特に学業成就や無病息災には高いご神徳があると言われています。
菅原道真と言えば「学問の神様」としても有名な方ですよね。
東蕗田天満社の主祭神である菅原道真公は、生まれも亡くなった日も25日だったことから、神社では毎月25日に天神様の縁日とされています。
例年1月25日には社殿で「初天神」が執り行われます。「初天神祭」は新年最初の天神様の縁日です。
では、東蕗田天満社の人気の御朱印について紹介します。
東蕗田天満社の和歌御朱印の種類がすごい!
東蕗田天満社の御朱印についてですが、種類が豊富にあるのでご紹介していきますね。
- 天神様和歌御朱印
- 天神様漢詩御朱印
- 境内末社の御朱印
- 期間限定の御朱印
東蕗田天満社の御朱印は種類も多いのですが、御祭神である菅原道真公が詠んだ和歌の御朱印が特徴です。
詩歌や和歌の神でもありますからね!
茨城の東蕗田天満社4度目の参拝◎⌒ヾ(- o -。)
書き置きのお正月御朱印を頂きに行ったら5種の中から1つ選べる書き置きもあった(*´ω`*)
もう来れないからコンプは不可(笑)
5種の御朱印は雪、見開きの御朱印帳も頂きました(´∇`)#御朱印 #限定御朱印 #東蕗田天満社 #神社 #茨城県 pic.twitter.com/2Y5zSUOL2Y— たけちゃん@御朱印収集モード (@takechan029) January 13, 2020
しかも現在は「天神様和歌御朱印」だけでも19首あるので、かなりの数の御朱印があります。
そのため何度も参拝される方がたくさんいらっしゃいます。
茨城県八千代町の東蕗田天満社を参拝しました。
御祭神の菅原道真公の和歌といっしょに書かれた御朱印で有名な神社です。
見開きで紅葉の御朱印と東蕗田天満社限定の夜桜の御朱印帳に書かれた御朱印を頂きました。#茨城県 #八千代町 #東蕗田天満社 #御朱印 pic.twitter.com/ZhZvERQIkm— ハタチ (@H0581Yutaka) November 10, 2019
茨城県八千代町
東蕗田天満社
神無月の月詣り
東参道の桜並木はすっかり葉が落ちていました。
満月に兎の餅つき
黒和紙のますかがみの和歌の御朱印を妻が拝受し、
私は萩と赤トンボの萩の花の和歌の御朱印をいただきました。#御朱印#東蕗田天満社#和歌#菅原道真 pic.twitter.com/WS0x8YlvpG— きあら🌸いな😼とむつ😸🌸 (@inamutu11762) October 9, 2019
いろんな御朱印があって、しかもどれも素敵なデザインに和歌が書かれていると集めたくなりますね。
御朱印集めをしている人の心をかなりくすぐります。
通常の御朱印は1ぺージ、見開きの2通りあります。
通常御朱印 | |
1ページ | 300円 |
見開き | 500円 |
毎年お正月限定の御朱印も用意されています。
「新春豊楽御朱印」お正月限定御朱印
茨城県八千代町の東蕗田天満社へ
御朱印の人気スポットです昨年1月はお世話になりましたので、心機一転お詣りさせていただきました#八千代町 #東蕗田天満社 pic.twitter.com/Vit4xJmpcg
— 新井けん《久喜市議会議員》 (@araiken) January 4, 2020
お正月限定には初詣祈念(記念)として「新春豊楽御朱印」が登場。
こちらは令和2年の御朱印に書かれていた和歌です。
「美しや 紅の色なる梅の花 阿呼が顔にも つけたくぞある」
現代語にすると、「紅梅の花びらで自分の頬を飾りたいな」という梅をこよなく愛していた菅原道真が5歳の頃、家の庭の紅梅を見て詠んだそうです。
5歳でこんな詩を詠んでいたんですね!
和歌は毎年変わるので、今年はどんな和歌だろうという参拝の楽しみもあります。
菅原道真公の邸宅は、紅梅殿・白梅殿と呼ばれるほど、毎年美しい梅の花が咲き誇っていたと伝えられています。
正月限定御朱印 | |
期間 | 令和2年1月1日~1月15日まで |
初穂料 | 1000円 |
※お正月限定御朱印の期間中は通常の御朱印の受付していません。期間中は限定のみになります。
お正月期間中でも要望があれば郵送にて受付は可能だそうです。
ただし、2か月ほどの時間はかかるとのこと。(神社職員さんにお尋ねください)
通常の御朱印と同様に1ページ用、見開き用があって初穂料も同じです。
春限定「桜花爛漫御朱印」
春の桜の時期には「桜花爛漫御朱印」をいただくことができます。
春限定御朱印 | |
期間 | 3月20日~ |
数量 | 1500体限定 |
授与開始日、数量は変更になる可能性がございます。
限定御朱印には、東蕗田天満社には記念日を祝う御朱印があり、誕生日の御朱印もあるんだとか!
境内末社の御朱印には、疫社二社、東照宮、雷神社、八幡神社、稲荷神社、三峰神社、大日神社があります。(7種類)
御朱印は、社殿右手にある社務所にて受付しています。
御朱印帳やお守りなどもこちらに並んでいますよ。
オリジナル御朱印帳
本日仕事終わりに東蕗田天満社に寄って来ました😊前回で御朱印帳が終わってしまったので、色違いの御朱印帳を頂きました✨主人の分と二種類御朱印を頂きました💕夜桜の御朱印帳は両面東蕗田天満社の御朱印でいっぱいになりました😊まだ御朱印は沢山あるので、集めたいと思います💪🏼 #東蕗田天満社 pic.twitter.com/tJjC8GT6VZ
— お稲荷さん (@CKNsAOHASFpJ6zi) October 19, 2019
御朱印帳は桜華爛漫と夜桜です。
刺繍が美しい!
数量限定なので、売り切れてしまうこともあります。
和歌御朱印帳 | |
種類 | 昼桜・夜桜 |
初穂料 | 2,000円(限定御朱印代込) |
花の織物御朱印帳 | |
種類 | 梅・桜 |
初穂料 | 1,200円 |
和紙御朱印帳 | |
種類 | 複数種類あり |
初穂料 | 1,100円 |
見開き御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
こちらの見開き御朱印帳も参拝者の方からとても人気です。
茨城県八千代町#東蕗田天満社
見開き御朱印帳を拝受するため、久しぶりに参拝しました。
見開き御朱印帳は、少し前の方で既に売り切れ😅
1月末頃に入荷するとのことでした。
1月は御朱印も日に1つだけで、季節的に❄️雪のあるものを頂きました。 pic.twitter.com/XQrT0r4rHX— みーすけにゃん (@sloter7777) January 18, 2020
やはり売り切れてしまうこともあるんですね。
オリジナル見開き御朱印帳 | |
サイズ | 182mm×250mm |
初穂料 | オリジナル御朱印を1頁目に付けて4,000円 |
頒布開始日 | 令和2年1月1日 |
今後も道真公が詠んだ和歌の御朱印は増えていくとのことなので、こちらで紹介している数よりも増えているかもしれません。
昔は和歌の御朱印も4種類ほどだったそうです。
季節に応じて新しい御朱印が増えていますが、期間限定ではなく通年でいただけるのもありがたいですね。
和歌の御朱印をいただくと決めていても、これだけあるとかなり迷うようです。
和歌の意味を知ると「あーこっちも良いなぁ」とか迷いそう。
この数多く用意されている御朱印が、親しみやすさにもなっているのではないでしょうか。
もし、混雑しそうなときには早めに参拝されることをおすすめします。
御朱印については公式ホームページでも紹介されていますので、チェックしてみてください。
東蕗田天満社の境内の見所は?
この投稿をInstagramで見る
表参道には昭和62年(1987年)に建てられた扁額には「天満宮」の文字がある鳥居があります。
鳥居をくぐった先の右側には手水舎。
手水舎がかわいい!
この投稿をInstagramで見る
鳥居をくぐり50mほど歩くと手水舎があります。
時期によって変わることもありますが、ビー玉が飾られている手水舎は綺麗なガラス玉がキラキラと光って素敵です。参拝前から気分が良い!
こういった手が加えられているだけで、とても素敵な空間で自然とテンションが上がります。
普通にかわいいし、映えてる!
社殿・本殿の彫刻に注目
この投稿をInstagramで見る
表参道の正面には社殿があります。
拝殿は天保三年(1832年)に造営され、改修されつつ現存しています。
東蕗田天満社の社殿は彫り物が美しい!驚くほど精巧です。
5年もかけて造営されたと伝わるこの社は、手前の二本の柱に見事な梅が彫られているので、職人の技に注目してみてください。
この美しい社殿の彫刻は他ではなかなか見られないものですね。どこを見ても手が込んでいます。
参拝のとき、お賽銭箱の前に神社の栞がありました。
神社についての御祭神、由緒などが分かりやすき説明されています。
本殿は、享保十九年(1734年)に造営され、本殿も細かい龍や獏の彫り物が。
屋根を支える鬼のような彫り物もあって、表情が豊かな印象がありました。
文化財に登録されてもおかしくない素晴らしい社殿と本殿です。さらに裏手には多くの境内社が並びます。
境内社
この投稿をInstagramで見る
東蕗田天満社の境内社はいくつもありますが、すべての境内社の前に立て札が建てられているので、どこにどんな神様がお祀りされているのかがわかるように説明されています。
神社や神様についてあまり知らない私にとってもありがたい配慮だと思いました。
この投稿をInstagramで見る
左には稲荷神社・東照宮の小祠、八幡神社。
「菅公一千年碑」は、明治三十五年(1902年)に菅原道真の千年忌を迎えた記念の石碑。
三峯神社、善然神石塔、疫社二社も並びます。更少し離れた所には祖霊社に戦没慰霊碑も。
表参道左手に雷電社があり、その奥に天照大御神を祀る大日神社。
境内の右手には「夫婦杉」があり、縁結び、夫婦和合の象徴として親しまれています。
茨城県常総市には主祭神である菅原道真公の遺骨が眠る神社もありますよ!
なかなか珍しいスポットなのでチェックしてみてください。
【関連記事】大生郷天満宮(茨城県常総市)の情報
境内は緑が多く木々に囲まれていて気持ちが良いですね。春は桜の名所で素晴らしい景色が楽しめるので人気スポットになっています!
東蕗田神社の裏参道は桜の名所!
東蕗田天満社の裏参道は桜並木が美しい桜の名所でもあります。
(北側の裏参道は県道56号から入るようになります。)
運動公園の駐車場もあるので、裏参道から参拝するのもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
一の鳥居があり、綺麗に整備された裏参道には約200mの桜並木が続き、満開になると桜のトンネルのようになり、散りだした桜の花びらでピンクの絨毯も!
春の温かさとピンク色の世界が心を穏やかにして、本当に「素敵」としか言葉がありません。
朱色の鳥居と桜のコラボも良い感じ!ぜひ桜の時期にも参拝していただきたいですね。
もちろん夜はライトアップも行われます。
夜桜ライトアップ
この投稿をInstagramで見る
駐車場の近く、神社の裏側にある鳥居は桜シーズンのフォトスポットです。
桜の時期にはライトアップが行われるので、ブログやSNSをチェックしておくと良いですよ!
ライトアップ時間:17時半~22時半(おおよそ)
神社ではinstagramフォトコンテストも開催されています。
桜の満開の時期にはたくさんの方が訪れる人気スポットです。
東蕗田天満社へのアクセス・駐車場
東蕗田天満社 | |
所在地 | 茨城県結城郡八千代町東蕗田242 |
最寄駅 | 宗道駅から車で10分以上 |
時間 | 9:00~17:00 (御朱印受付16:30まで) |
公式サイト | https://sites.google.com/site/higashihukitatenmansha/ |
駐車場
駐車場は70台が収容できる広いスペースが用意されています。
駐車場は鳥居から少し離れていますが、位置は社殿の裏側になります。
正門の鳥居までは約200メートルほど歩きます。
茨城県内の御朱印が人気な神社
茨城県内には御朱印が人気な神社やお寺がいくつかありますよ!
素鵞神社(小美玉市)

茨城県小美玉市にある素鵞神社には、月替わりの御朱印と限定御朱印帳のデザインが特徴です。
この投稿をInstagramで見る
デザイン性とクオリティが優れているので、この御朱印をきっかけに御朱印集めをする人もいるんじゃないかな?
この投稿をInstagramで見る
私もこの御朱印帳とか欲しい~。
【関連記事】素鵞神社の御朱印情報
素鵞神社 | |
所在地 | 茨城県小美玉市下玉里2284 |
公式サイト | https://www.sogajinja.com/ |
佐白山 正福寺(笠間市)
この投稿をInstagramで見る
笠間市の佐白山 正福寺は、坂東三十三番観音霊場の23番札所になっているお寺です。
歴史あるお寺なので笠間市に来たらぜひ!
こちらのお寺も月替わりの御朱印、金の御朱印と種類が豊富です!
この投稿をInstagramで見る
御朱印がカラフルなのも印象的ですね。
【関連記事】正福寺の御朱印情報
佐白山 正福寺 | |
所在地 | 茨城県笠間市笠間1056−1 |
公式サイト | https://shouhukuji.net/ |
常陸国総社宮(石岡市)
石岡市にある「常陸国総社宮」では、限定御朱印がいただけたりもしますが、人気なのは年に2回のみ配布される限定御朱印帳です。
常陸国総社宮は、手塚治虫さんのご先祖さまとご縁があったことがきっかけにプロジェクトが開始され、「ジャングル大帝」や「火の鳥」などのキャラクターがデザインされた御朱印帳やお守りがあるんです。
特に「常陸国総社宮×ジャングル大帝」の御朱印帳はデザインも可愛くて人気ですよ!
【関連記事】常陸国総社宮の御朱印情報
常陸国総社宮 | |
所在地 | 茨城県石岡市総社2丁目8−1 |
TEL | 0299-22-2233 |
私も茨城県内の神社仏閣へ参拝したら、御朱印をいただくようにしています。
まだ少ないですが、いただいてきた御朱印は下記ページでも紹介しています。参考にしてみてください。
東蕗田天満社は心穏やかになるスポット
東蕗田天満社は、拝殿や本殿の彫刻が素晴らしいのがとても印象的でした。
緑に囲まれた境内も古くからこの村を守ってくれていることを感じさせます。
菅原道真公が詠んだ和歌御朱印の授与、境内の手入れなどさまざまな努力をされているのが伝わる上に、丁寧な対応が参拝してよかったと思わせてくれます。
今、茨城県内でも人気の一社になっています。
アクセスは少し不便な面もあるかもしれませんが、足を伸ばして参拝していただきたい茨城県のおすすめ神社ですよ!