日本最強クラス、宇宙レベルなパワースポットとか神社界のディズニーランドなどと呼ばれる茨城県日立市の御岩山に鎮座する「御岩神社」は、県外からも参拝に訪れる方がとても多い場所です。
すごいパワースポットと聞くと足を運んでみたくなるものです!
御岩神社は常陸国最古の霊山と言われ、御岩山の麓にありますが、拝殿に参拝して、さらに奥宮や山頂付近のパワースポットに足を運ぶのがこの神社の醍醐味!
そう、御岩神社を隅々まで参拝しようとすると、御岩山の山頂まで登ることになるのです。
ということで、今回は御岩神社の参拝で山頂を目指す場合、登山にかかる所要時間やルート、また登山での注意点などをまとめてご紹介したいと思います。
【御岩神社】登山にかかる時間やルートは?参拝に来たら山頂まで行くのがおすすめ

茨城県日立市入四間町にある御岩神社。
そもそも茨城県のどの辺りにあるのか。「日立市」ってどこ?
茨城県のどの辺りかというとこの辺りになります。

御岩神社は常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、神仏習合も色濃く残されているのが特徴の神社です。
パワースポット巡りが一般的に広まって何年も経ちますが、長年にわたり国内有数のパワースポットとして知られています。
近年は御朱印集めやSNSなどでも情報が広く知られるようになって、さらに多くの方が参拝に来られています。
私が初めて御岩神社へ行ったときには、あまり調べずに行ったので、靴はスニーカーだったけど服は普通にお出かけのカジュアルな服装でした。
神社を参拝していたらどんどん山奥・・・あれ?登山?と準備が足りていなかった・・・。
途中で引き返すことに。言うてもそんな山道じゃないだろうとナメていたんですね。
完全にミスでした(笑)
SNSでも、「行ってみたら山登りだった・・・。」「服装ミスった・・・。」という声もよく見かけます。
ということで、快適に御岩神社の隅々まで堪能していただくために、山頂までにかかる時間やルートの様子や注意点などをご紹介しますよ!
御岩神社のある御岩山(かびれ山)登山の所要時間

- 社務所から御岩神社:片道8分
- 御岩神社から御岩山:片道60分
公式サイトでもこのように紹介されています。
社務所から拝殿までゆっくり歩きながら、三本杉、心洗とかそれぞれの場所を見たりしていると8分以上はかかりますね。
とにかく見どころがたくさんあるので、時間に余裕を持って来られることをおすすめします。
往復にかかる時間は、下山も含めてだいたい90分~120分といったところでしょうか。
また、電車やバスで訪れる場合には、御岩神社へアクセスするにもバスの運行状況などでも時間が左右されるので、登山をするなら時間に余裕を持った行動をすると良いでしょう。
(アクセス方法については下記で紹介いたします。)
御岩神社の拝殿までは往復30分くらい?

平日でも割りと参拝する方がいて、やはり国内有数のパワースポットと言われるだけあるなという感じ。
「日本最強とか宇宙レベルのパワースポットだなんて絶対盛ってるよね!」とか思われるでしょうね。
しかし、桜門が見える参道に立っただけで、木々に囲まれたこの道だけでも生命力があって、神聖なパワーを感じると思いますよ!
パワースポットを見ながら拝殿まで歩く

最初に現れるのは三本杉です。
ドーンと佇む大きな杉の木。周りとは切り離されて立っているからさらに不思議な感じもしてしまいます。
拝殿までの参道は整えられており、洗練された雰囲気の中を歩き進めていきます。

途中に、
- 心洗
- 後生車
- 齋神社回向殿
などがあります。
こういった見どころ、パワースポットについては他のページで詳しく紹介しているので割愛させていただきます。
さらに進むと拝殿が!

御岩神社拝殿までの参拝であればそこまで時間はかかりません。
片道8分と紹介しましたが、いろいろ立ち止まって見ていると、けっこう時間はかかったりします。
往復で約30分~40分といったところでしょうか。(私はそんなにのんびり見ないタイプなので割りと早かったかも)
御岩山の山頂を目指すとそれなりに時間はかかりますね。
御岩神社から山頂を目指す登山ルートは2つ

「御岩神社のパワースポットをしっかり見よう!」「奥宮も参拝したい!」という場合は御岩山頂を目指していきます。
(これも御岩神社のパワーを感じられる醍醐味です。)
山頂へのルートは2つです。
- 表参道
- 裏参道
どちらかで山頂を目指すことができます。
行きは表参道から登って、帰りは裏参道で行くということも可能です。
行くときに裏参道から行くと、急な登山道があったりちょっとキツイ登り道が続くのでけっこう疲れます。
キツい方がお好みな方は裏参道から登るといいですね!
表参道は比較的楽に登れる道がずっと続く感じ。
★社務所では杖を借りることもできます!
参道からスタート
この御岩神社、御岩山の醍醐味は山奥にありますよ!
- かびれ神社(奥宮)
- 石柱
- 山頂からの景色
最初はけっこう道が整備されているので、全く急な道ではありません。男性は絶対余裕なはず!
普段特に運動などしていない私も普通に「山道だなぁー」という感じで、キツイ印象はありませんでした。
かびれ神社の手前はちょっとキツイ!
かびれ神社の手前から急斜面に!
かびれ神社の直前くらいで急斜面になっていきます。
↓見下ろすとこんな感じです。

この急斜面は登山!って感じですよね。
木々の根が足場になっていて、けっこうきついと思うかもしれません。
登り切るとかびれ神社に辿りつきます。

秘境感がある神社の雰囲気。
木々のすき間から入る日射しがなんとも神秘的です。
ちょっとキツイ急斜面がありますが、ここまで参拝しないと御岩神社に来た甲斐がね・・・。
まだここから先へと進んでいきますよ!
山頂へは完全登山道

かびれ神社を右手に登っていくと、裏参道と合流して山頂への1本道が続きます。
こんな感じの道、奥の方を見ても完全に山道ですよね。
御岩山山頂への看板も見えてきます・・・が山頂へは迂回をしないといけません。

頂上からは山、山に囲まれた開けた景色が。空気が良くて、とっても気持ちが良いです!
下山は裏参道で!

下山するときは裏参道で帰っていきましょう。
裏参道で下山をしているときに、登ってくる方を見るとだいぶキツそうに見えたので、表参道から登ってよかったと思いました。
帰りも表参道を使う方が楽ですが、裏参道には薩都神社中宮(裏参道奥宮)があるので神社も参拝するなら絶対こっち!
気をつけて登山や下山をしていきましょう。
御岩神社の公式ページにも片道60分と記載があります。
往復で2時間くらいはかかるので、時間に余裕を持って登山しましょう。
御岩神社の登山ポイントまとめ
- 参拝だけなら30分程度
- かびれ神社まで約20分・頂上まではさらに20分以上
- 往復の所要時間:約1時間半~2時間程度(ゆっくり見るならそれ以上)
- ルートは行き表参道、帰り裏参道がおすすめ
(どちらも表参道が一番も楽) - 歩きやすく、動きやすい服装と靴は必須
- 神聖な山であることを忘れずゴミなどを捨てない
- 立入禁止区域には入らない
【関連記事】茨城県の登山やハイキング情報
>>【筑波山】登山の服装のおすすめは?初心者が気をつけるべきポイント
>>【筑波山】登山コースの難易度は?ロープウェイもあるから気軽にトライできる!
>>八溝山のハイキングで楽しむ紅葉!見頃時期と初心者コースの見どころ
御岩山への登山の注意点とルール

御岩神社の参拝と御岩山への登山では、いくつか注意点があります。
肌の露出が少ない服装!足元はスニーカー!
万が一の被害を無くすためにも、歩きやすいスニーカー、そして足元も肌を露出しないようにしましょう。
足元は歩きやすく滑りにくいスニーカー、脱ぎ着ができる服装など登山に適した服装を参考にするのがいいですね!
パワースポット巡り、神社へ参拝するというより、登山、ハイキングをすると考えて服装を決めるといいですよ!
ヘビとかに遭遇したら、刺激せずにそっと避けて逃げましょう!危ないのでね。
熱中症対策
もう1つ注意したいのは「熱中症」です。
こまめな水分補給、塩分補給などが大切です!
体調も気にしながら無理をせずに登山道を歩きましょう。
気分が悪くなったら引き返す、また近くに公認ボランティアの職員の方がいる場合もあります。
声をかけて助けてもらいましょう。
トイレは参拝前に済ませておく
なので、参拝前に必ずトイレを済ませておきましょう。
立入禁止区域は入らない
東日本大震災の影響から神社、自治体が危険と判断したために禁止にされています。
パワースポットとして有名な「天岩戸」も現在は禁止区域です。
禁止なのに立ち入る方、また禁止区域を登山経験者の方が案内している・・・ということもあるようです。
万が一の危険があるために禁止区域になっているので、きちんとルールは守っておきたいですね!
御岩山は食事禁止
体調が悪い、熱中症対策のための場合は無理をしてはいけませんが、山頂などで「食事」を目的とした飲食はNGですよ!
動植物・石などの採取禁止
ご利益ありそう・・・と思っても、心で手を合わせるだけにして持ち帰ったりするのはやめましょうね。
午後3時以降の入山禁止
季節によっては日が落ちるのも早いですからね、往復2時間かかることも考えて登山の時間を計画しましょう。
御岩神社の登山後には御朱印をいただこう

せっかく御岩山の頂上まで登ったり、かびれ神社まで参拝したので、帰りに参拝した証になる御朱印をいただいてみてはいかがでしょうか。
御朱印は入口の鳥居前にある社務所でいただくことができます。
御岩神社の御朱印は、
- 御岩神社
- かびれ神社
種類が2種類です。
かびれ神社は登山をして参拝しないといただくことができないので、ぜひせっかく歩いたならいただくと良いのではないでしょうか。
週末限定で見開き御朱印をいただくこともできますよ!
御岩神社のご利益や御朱印、パワースポットなどの情報などはコチラをご覧ください。
御岩神社へのアクセス
御岩神社 | |
住所 | 茨城県日立市入四間町752 |
駐車場 | あり |
ホームページ | http://www.oiwajinja.jp |
GoogleMapやナビを使えば案内してくれますからね!
私も車で行くので、御岩神社を目的地に設定して行ってますよ。
途中で看板も見えるので迷ったことは今のところありません。
電車・バスでの行き方
電車やバスでのアクセスはこちら。
JR日立駅→中央口発のバス(東河内行き)→御岩神社前
というルートで、日立駅の中央口1番のりばから、日立電鉄バス60東河内方面に乗って、神社近くまでアクセスが可能です。
時間は約40分くらいかかります。
(バスの運行はだいたい1時間に1本程度です。)
山々に囲まれた場所にある神社ですけど、駅からバス1本なので割とアクセスはしやすいかと思います。
登山往復が1時間半~2時間なので、帰りのバスの時間などチェックしておくのが良いですね。
日立駅からのバス発着時刻は日立駅|いばらき路線バス案内所
神社前バス停からの発時刻は神社前|いばらき路線バス案内所
登山後のランチは「そば処 里山」

美味しいと評判の「そば処 里山」のお蕎麦がおすすめです!
奥日立きららの里の頂上付近にあるんですが、おばあちゃんが打つお蕎麦は絶品。景色も良いし、お値段も安いし。
ただ、お客さんが多いときはお蕎麦が売り切れてしまうこともあるようです。
お店の外にお客さんが並んでいる場合は、店内で名前を記入するのをお忘れなく!
店舗情報
そば処 里山 | |
住所 | 茨城県日立市入四間町863-1 奥日立きららの里内 |
TEL | 0294-24-2424 |
営業時間 | 火~金 11:00~14:00 土・日 11:00~15:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の際は翌火曜日休み) |
アクセス | 常磐道日立中央I.C.から車で10分 |
地図
日立市の観光スポットやパワースポットなどの情報はこちらでも紹介します。
まとめ
御岩神社は霊山、山頂を目指して登る御岩山に神様がいます。
気持ちよい登山をしながら、神様のパワー、神聖な雰囲気を味わってみてください。
下山したときには、より気分がとっても晴れやかになっていること間違いナシですよ!